コーンスネークの飼育費用は?【初期・維持・餌の費用をお得重視に試算】

このサイトはアフィリエイトを利用しています
  • コーンスネーク飼育にかかる費用ってどのくらい?
  • コーンスネーク飼育に電気代ってどのくらいかかるんだろう?
  • 餌の費用って結構高そう…
くま村長
くま村長

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。

当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。

飼育初心者
飼育初心者

コーンスネークを飼いたいけど、やっぱり費用って気になるんですよね。

くま村長
くま村長

確かにそうですよね。
ということでこの記事では、様々な飼育費用を実際に試算していきます。
コーンスネークの『飼育費用の目安』を考える取り組みです。

この記事では、以下の4点の費用について言及します。

  • コーンスネークの生体代の費用
  • コーンスネークの初期費用
    →『飼育ケージ』『床材』『水入れ』
  • 暖房器具と1ヶ月の電気代
    →『暖突』『パネルヒーター』
  • 1ヶ月の餌代
    →幼蛇と成体で試算

この記事を読めば、大体の飼育費用がわかります。

くま村長
くま村長

目安がわかれば、飼育計画を立てやすいですよね。

おばけ
おばけ

読み進めて確認してみてね。

価格はくま村長調べ

コーンスネークの飼育費用は?【最低限の初期費用を試算】

初期費用というのは、『生体代』と『飼育環境を整える費用』です。

飼育初心者
飼育初心者

最初に必ずかかるお金ってことですね。

くま村長
くま村長

詳しく解説していきましょう。

生体費用

コーンスネークは主にペットショップで販売されています。

くま村長
くま村長

種類(モルフ)によって値段はまちまちですが、最安(ノーマル)は5,000円くらいです。

値段のボリュームゾーンは10,000円〜15,000円、希少モルフだと30,000円以上といったところです。

>>それぞれのモルフの目安の値段はコチラから

飼育初心者
飼育初心者

生体は自分の気に入るものにしたいけど、上の値段は参考になりますね。

飼育設備

コーンスネークが決まったら、次は飼育環境です。

くま村長
くま村長

飼育環境は凝りだしたら、いくらでもかけれます。
ここでは最低限を解説します。

飼育ケージ

飼育ケースで値段が安く使いやすいものは『プラケース』です。

飼育初心者
飼育初心者

大きさは?

くま村長
くま村長

幼蛇のうちは小さくていいですが、終生飼育ならある程度のものが必要です。

>>色々加味して、最後までギリ大丈夫なプラケース

くま村長
くま村長

コーンスネークの最大サイズの目安は120㎝ほどです。
それ以上の大きさになるなら、プラケースでは心許ないです。

>>コーンスネークの飼育ケージについて詳しく知りたいならコチラ

床材

コーンスネークの床材で、コスパ良く使いやすい物はペットシーツです。

あかね
あかね

フンをたくさんするから、ペットシーツが使いやすいよ。

>>ペットシーツはコチラがオススメ

created by Rinker
イヌネル (inuneru)
¥1,380 (2025/05/22 17:03:22時点 Amazon調べ-詳細)

このペットシーツのサイズは、45㎝✖️33㎝。
先ほどのプラケースにピッタリです。

くま村長
くま村長

3日に1回の交換なら、1年以上は持ちます。

>>その他の床材の選択肢を考えるならコチラ

水入れ

生き物にとって水分は必須で、コーンスネークの場合も同様です。

おばけ
おばけ

毎日、清潔な水を頂戴ね。

くま村長
くま村長

様々なタイプがありますが、『お得』といえばタッパーです。
100円ショップにあり、それで十分です。

▼蓋に穴を開けてます▼

タッパーの水入れ

カッターナイフで簡単に穴を開けれます。

▼タッパー水いれに浸かるコーンスネーク▼

コーンスネークの飼育費用は?【暖房器具と電気代】

コーンスネークの健康飼育には、暖房器具が必要です。

無加温飼育で冬眠させることもできますが、その飼育方法は難易度が高く危険です。
(※無加温飼育ならこの項目は0円)

飼育環境を十分に温めるなら、上下からの加温必要です。

くま村長
くま村長

その候補はパネルヒーター暖突です。

▼パネルヒーター設置の様子▼

下から暖めるパネルヒーター
おばけ
おばけ

下からお腹を暖めてくれるから、消化を助けるんだよね。

くま村長
くま村長

パネルヒーターの表面温度は高温のものでも45℃くらいで、プラケースでも問題ありません。

>>お得に使えるパネルヒーターはコチラから

▼暖突設置の様子▼

くま村長
くま村長

暖突はケースの上部に設置します。
プラケースへの取り付けは不可で、溶ける恐れがあります。

飼育初心者
飼育初心者

どうしたらいいんですか?

くま村長
くま村長

オススメは温室の設置で、安全かつ保温効果を上げれます。
3,000円もあれば温室は作れます。

▼温室飼育の様子▼

>>温室の作り方はコチラをチェック

>>暖突を使うならコチラから

保温器具の電気代

飼育初心者
飼育初心者

電気代ってどれくらいかかるか、気になるんですよね。

くま村長
くま村長

目安を記しておきます。

☆24時間点灯で1ヶ月の費用☆

  • パネルヒーター(消費電力7W)・・・約180円
  • 暖突S(消費電力13W)・・・約340円

>>電気代の割り出しに使ったサイトはコチラ

くま村長
くま村長

W数が分かれば、上記のサイトで簡単に電気代を割り出せます。

保温器具の点灯は1年で約6ヶ月で、上記の試算なら『年間は3,120円』です

コーンスネークの飼育費用【餌代】

最後にコーンスネークに与える餌代を試算していきます。

くま村長
くま村長

餌の種類は1択、冷凍マウスです。
餌代はマウスの、『サイズ(単価)』と『頻度(回数)』で割り出せます。

成長に合わせて、マウスのサイズは変えます。
ここでは、幼蛇のピンクマウスL成体のアダルトマウスMを基準に考えます。

>>ピンクマウスLはコチラから

>>ピンクマウスMはコチラから

created by Rinker
SAfarm
¥2,610 (2025/05/22 13:16:47時点 Amazon調べ-詳細)

☆冷凍マウス1匹の単価☆

  • ピンクマウスL=130円
  • アダルトマウスM=260円
飼育初心者
飼育初心者

単価は分かりました。
どのくらいの頻度で与えたらいいんですか?

幼蛇は2日に1回
→1ヶ月試算:(130円✖️15回)1,950円

成体は1週間に1回
→1ヶ月試算:(260✖️5回)1,300円

くま村長
くま村長

頻度は目安です。
生体に合わせて調整していって下さい。

>>餌に関してはコチラをチェック

まとめと関連

☆この記事で話したこと☆(※価格はくま村長調べ)

  • 生体の費用
    →ノーマル個体なら5000円
  • 初期費用の費用
    →『プラケース2600円』『ペットシーツ1380円』『水いれ110円』
    =合計4,090円
  • 保温器具の費用
    →『パネルヒーター2,280円』『暖突5,200円』『温室作成3,000円』
    =合計10,480円
  • 電気の費用
    →パネルヒーターと暖突で、年間約3,000円
  • 餌の費用
    →幼蛇なら1ヶ月1,950円
    →成体なら1ヶ月1,300円

▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ

くま村長の開拓日記YouTube
プロフィール
この記事を書いた人
くま村長

こんにちは、くま村長です。
爬虫類・両生類の採集、飼育をしています。
当ブログは主に日本国内の自然採集の爬虫類・両生類の飼育や採集における記事を発信しています。

実際に飼育している独自の観点で解説しています。

くま村長をフォローする
コーンスネーク
くま村長をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました