コーンスネークの餌やりマニュアル【サイズ・期間・量・拒食対策】

このサイトはアフィリエイトを利用しています
  • コーンスネークにはどのくらいの頻度で餌を与えたらいいの?
  • コーンスネークの餌のサイズと量は?
  • コーンスネークが餌を食べなくなっちゃった…
  • コーンスネークってマウス以外も食べるの?
くま村長
くま村長

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。

当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。

コーンスネーク飼育において、餌やりは最大のポイントです。

おばけ
おばけ

餌をちゃんと食べるかが、飼育のしやすさになるんだよ。

くま村長
くま村長

ということでこの記事では、コーンスネークの餌の全てを解説していきます。
コーンスネーク飼育に役立つ情報提供の取り組みです。

この記事では、以下の4つの項目を掘り下げて解説していきます。

  • コーンスネークのサイズ別のマウスサイズを具体的に解説
    →目安とオススメのマウス
  • 与える餌の頻度と量
    →コーンスネークの大きさ別の頻度と量
  • 拒食の原因と対策5つ
    →『温度』『湿度』『環境』『触りすぎ』『種類』
  • マウス以外の餌
    →『うずら』『カエル』

この記事を読むことで、コーンスネークの餌に関する悩みは全て解決します。

あかね
あかね

読み進めて確認してみてね。

コーンスネークの餌やりマニュアル【マウスのサイズ】

コーンスネークにはマウスを与えます。

おばけ
おばけ

マウスはヘビ飼育おいて完全食だよ。

マウスを丸ごと与えることで、骨や内臓に含まれるカルシウムやミネラルなどの栄養も取り入れることができます。

くま村長
くま村長

コーンスネークにはよっぽどな事がない限り、マウスを与えます。
これがコーンスネーク飼育の最低限の準備とも言えます。

あかね
あかね

僕たちは簡単に冷凍マウスに餌付くよ。

飼育初心者
飼育初心者

冷凍マウスは冷凍庫で保管するんですよね。
家の冷凍庫に入れるのはハードルが高いなぁ…

くま村長
くま村長

なら餌専用の小型冷凍庫を用意するといいでしょう。
冷凍マウスを管理できると、結果的に餌代を節約できます。

>>オススメのコスパのいい冷凍庫はコチラから

与えるマウスのサイズの目安

飼育初心者
飼育初心者

どのサイズのマウスを与えればいいんですか?

くま村長
くま村長

コーンスネークは口が大きく広がり、想像より大きな餌を食べます。

あかね
あかね

大きすぎると吐き戻しがあるから注意だよ。

▼【目安】胴回りの大きさくらいを与えます▼

くま村長
くま村長

この目安を前提に、コーンスネークのサイズ別に紹介していきます。

生まれたての幼蛇に与えるマウス

生まれたてのコーンスネークの体長は30㎝〜40㎝です。

おばけ
おばけ

生まれてすぐは食べず、一回脱皮してから食べるんだ。

くま村長
くま村長

この頃はピンクマウスのSサイズを与えます。
解凍したものを、鼻先で動かしたら食いつきます。

▼ピンクマウスに食いつくコーンスネーク▼

>>ピンクマウスのSサイズはコチラから

あかね
あかね

生まれたては小さくて、ピンクマウスSでも食べれないかもしれないよ。

くま村長
くま村長

そんな時は手足や尻尾を切って与えます。
ピンクマウスを縦に半分に切るのもいいでしょう。

60㎝を超えるようになったら

あかね
あかね

この頃になると、ピンクマウスくらいペロリと食べれるようになるよ。

くま村長
くま村長

コーンスネークの胴回りを見ながら、マウスの大きさを変えていきましょう。

>>ピンクマウスMはコチラから

>>ピンクマウスLはコチラから

80㎝を超えるようになったら

おばけ
おばけ

この頃になったら、身体もしっかりしてくるんだ。

くま村長
くま村長

毛ありのマウスを与えていきます。
これも胴回りを見ながらサイズを決めるといいでしょう。

ごく稀に毛が生えていることに違和感を感じて、食べないコーンスネークもいます。

くま村長
くま村長

ピンクマウスの匂いをつけたりして、慣れさせていくといいでしょう。

>>毛ありのマウスで一番小さいファジーマウスをはコチラ

>>毛ありのマウスで大きめのものはコチラ

100㎝以上になったら

あかね
あかね

このサイズになるともう大人だね。

くま村長
くま村長

マウスもアダルトサイズを選びます。

▼アダルトマウスを食べるコーンスネーク▼

>>アダルトマウスMはコチラから

>>アダルトマウスLはコチラから

コーンスネークの餌やりマニュアル【期間・量】

飼育初心者
飼育初心者

どのくらいの頻度で餌を与えたらいいんですか?

くま村長
くま村長

コーンスネークは餌を食べて2〜3日後にフンをします。

おばけ
おばけ

フンをしたら空腹だってことだよ。

飼育初心者
飼育初心者

なるほど!
それが目安ってことですね。

餌の頻度は成長度合いに合わせて

あかね
あかね

幼蛇の頃は代謝が早く、食べた翌日にはフンをするよ。

くま村長
くま村長

その頃は早く成長してもらったほうがいいので、2日に1回のペースで餌を与えます。

飼育初心者
飼育初心者

大人になってもそのペースで餌を与えるんですか?

くま村長
くま村長

大人になったら餌の間隔をあけます。

おばけ
おばけ

食べ過ぎは肥満につながるからね。
ヘビの世界でも肥満は万病の元なんだ。

飼育初心者
飼育初心者

どのくらいの間隔がいいんですか?

くま村長
くま村長

100㎝を超えたら、1週間に1回にします。
十分に空腹にさせて与えるようにしましょう。

脱皮前は餌を与えない

体色がくすみ目が白濁すると、コーンスネークの脱皮モードです。

あかね
あかね

そうなってから大体4〜5日で脱皮するんだ。

くま村長
くま村長

脱皮前は活動的で無くなり、餌を食べないことが多いです。
脱皮が終わるまで様子を見ましょう。

1回の餌の量

飼育初心者
飼育初心者

1回の餌やりで何匹与えたらいいんですか?

くま村長
くま村長

基本的には1匹で十分ですが、これも成長度合いを見ます。
幼蛇のうちは複数匹与えてもいいでしょう。

コーンスネークの餌やりマニュアル【拒食】

ヘビ飼育の最大の難関は拒食です。

くま村長
くま村長

ある日突然、何も食べなくなります。

おばけ
おばけ

それが数ヶ月にわたることもあるんだ。

数ヶ月何も食べなくても、それで命を落とすことはありません。

あかね
あかね

食べないなりに、代謝(活動量)を減らしてしのいでいるんだよ。

くま村長
くま村長

とはいえ、食べぬままではいつかは弱ってしまいます
拒食はヘビにとっても飼育者にとっても、ストレス以外の何者でもありません。

物言わぬヘビが何を理由に食べなくなっているのか、その原因と対策を考えていきます。

【考えられる拒食の原因と対策】温度

拒食の原因に飼育環境の温度があります。

おばけ
おばけ

僕たちは変温動物だからね。
温度によって食欲が左右されるんだ。

飼育初心者
飼育初心者

つまり、温度が低すぎたり高すぎたりすると餌を食べなくなるってことですね。

くま村長
くま村長

ということでコーンスネークの最適温度は23℃〜28℃です。
この温度を保つようにしましょう。

>>コーンスネークの温度管理方法をまとめた記事はコチラ

【考えられる拒食の原因と対策】湿度

忘れられがちだが重要なのが湿度です。

あかね
あかね

温度と同様に食欲に影響するよ。

飼育初心者
飼育初心者

どのくらいの湿度が適正なんですか?

くま村長
くま村長

60%〜70%です。
特に冬場の加温飼育では、湿度が下がりがちで対策が必要です。

>>温度と湿度が両方計れる便利な温湿度計はコチラ

>>湿度管理方法はコチラをチェック

【考えられる拒食の原因と対策】周りの環境

くま村長
くま村長

我が村には、隣を気にして拒食していたコーンスネークがいました。

飼育初心者
飼育初心者

並べて飼育していて、隣のヘビが気になっていたってことですか?

くま村長
くま村長

そうですね。
神経質な子は、それが気になり拒食することもあります。

▼周りを気にさせないように布を被せて飼育する様子▼

くま村長
くま村長

拒食の原因はこういう些細な事もあります。
考えられることを色々試すことが、拒食対策になります。

【考えられる拒食の原因と対策】触りすぎ

くま村長
くま村長

かわいいコーンスネークへの触りすぎが原因で、拒食になる事もあります。

おばけ
おばけ

触られるのってストレスだからね。

くま村長
くま村長

ハンドリングは必要最低限にとどめるようにしましょう。

ある程度のハンドリングは、体調管理や環境のメンテナンスのためにも必要です。
触りすぎはよくないですが、人の手に慣れるようにしておきましょう。

【考えられる拒食の原因と対策】餌の種類

あかね
あかね

僕たちにも当然、好き嫌いがあるんだよ。

おばけ
おばけ

いきなり好みが変わる事もあるんだ。

くま村長
くま村長

例えば毛ありのマウスは食べないけど、ピンクマウスなら食いつく事もあります。

飼育初心者
飼育初心者

どうしてなんですか?

くま村長
くま村長

ピンクマウスは匂いが強くて、コーンスネークの食欲をそそったりします。

あかね
あかね

単純に毛ありのマウスが怖くなっちゃたりする事もあるんだ。

くま村長
くま村長

同じような理由でラットなら食べたり、同じマウスでもメーカーが変わると食べる事もあります。

飼育初心者
飼育初心者

神経質な子がいるってことですね。
マウス以外を試したりもするですか?

くま村長
くま村長

そうですね。
次に紹介していきます。

コーンスネークの餌やりマニュアル【マウス以外】

くま村長
くま村長

冒頭でも話した通りマウスは完全食です。
できればマウスがいいのですが、どうしても食べないなら他のものを試すのも一つの対策です。

ここでは2つ紹介します。

【マウス以外の餌】ウズラ

代用餌として有名なのがウズラです。

くま村長
くま村長

トカゲ類の餌の定番で、爬虫類ショップで冷凍のものが売られています。

▼ウズラを食べるコーンスネーク▼

>>うずらを与えるならコチラから

created by Rinker
SAfarm
¥1,800 (2025/01/17 19:59:24時点 Amazon調べ-詳細)

【マウス以外の餌】カエル

カエルも代用餌となります。

くま村長
くま村長

カエルが主食になるヘビもいます。
コーンスネークも野生では食べている餌です。

>>カエルを与えるならコチラから

まとめと関連

☆この記事で話したこと☆

  • コーンスネークにはマウスが完全食
  • 餌の大きさは胴回りの太さを目安に考える
  • フンをするタイミングが餌のタイミングの目安
    →幼蛇の頃は2日1回くらい
    →成体になると1週間に1回くらい
  • 拒食には様々な原因がある
    →それぞれを改善して様子を見る
  • ウズラやカエルなども食べる

☆サイズ別冷凍マウス☆

>>ピンクマウスSはコチラから

>>ピンクマウスMはコチラ

>>ピンクマウスLはコチラ

>>ファジーマウスはコチラから

>>ホッパーマウスはコチラから

>>アダルトマウスMはコチラから

>>アダルトマウスLはコチラから

★マウス以外の餌★

>>ウズラを与えるならコチラから

created by Rinker
SAfarm
¥1,800 (2025/01/17 19:59:24時点 Amazon調べ-詳細)

>>カエルを与えるならコチラから

>>冷凍餌を保管する小型冷凍庫はコチラから

>>温度と湿度を管理する温湿度計はコチラから

▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ

くま村長の開拓日記YouTube
プロフィール
この記事を書いた人
くま村長

こんにちは、くま村長です。
爬虫類・両生類の採集、飼育をしています。
当ブログは主に日本国内の自然採集の爬虫類・両生類の飼育や採集における記事を発信しています。

実際に飼育している独自の観点で解説しています。

くま村長をフォローする
コーンスネーク
くま村長をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました