
- ヤモリって人を噛むの?
- ヤモリに噛まれたら痛い?
- ヤモリ同士で噛むことってあるの?

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。
当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。
ヤモリの性格を一言で表すと、『臆病で神経質』です。

だからね。
逃げ場が無くなると怖くて噛んじゃうの。

この記事は、そんな噛んじゃうヤモリへの対処方法を考えます。
ヤモリ飼育を適切に行うための取り組みです。
この記事では、以下のことを解説します。
- ヤモリに噛まれたら痛いのか?
- ヤモリの正しい持ち方を画像で解説
- ヤモリ同士が噛む状況と理由
この記事を読むことで、ヤモリの正しい扱い方がわかります。

飼育での事故を無くすための大切なことですね。

読み進めて確認してみてね。
噛むヤモリ、それぞれの対処法【痛みと持ち方】


ヤモリに噛まれたら痛いんですか?

ヤモリに噛まれても痛くありません。
考えてみて下さい。

私たちの体重は、大きくて4g程度よ。

人が60kgとすると60,000g、ヤモリの15,000倍の大きさです。
では60kgの人の15,000倍は900,000kg、900tですね。
900tといえば、3〜4階建てのビルを想像してみて下さい。


人がビルに噛み付いたところで、何も起こりませんよね。

ヤモリに噛まれても『噛まれたな』とは感じますが、痛みはおろか怪我もないでしょう。

逆に人なんか噛んだから、僕たちが怪我するかもしれないよ。
そんなに顎が強くないからね。

つまりヤモリに噛まれて痛いではなく、ヤモリに噛ませないように気を使うのが正解です。
ヤモリの正しい持ち方

ヤモリに噛まれないためには、持ち方が大切です。

どうしたらいいの?
★☆要注意☆★
まず最初に、尻尾を掴むのは絶対にNGです。

尻尾を自分で切るかもしれないよ。

これを『自切』と言います。
自切はヤモリの心身共に大きな負担になります。

持ち方としては、両腕を胴体含めて親指と人差し指で優しく持ち上げます。


こうして保定すれば、暴れることはありません。
とにかく優しく持ち上げましょう。


移動する時は、もう一方の手で包み込んで動かします。


人間の手は僕らにとって暖かすぎるから、長時間保っちゃダメだよ。
ヤモリ同士で噛む理由

ヤモリ同士で噛むパターンは2つです。

順番に解説していきましょう。
オス同士の喧嘩
ヤモリのオスは縄張り意識が強いです。

前肛孔という所から分泌液を出して、縄張りを主張してるんだ。


自分の縄張りに他のオスが侵入すると、ヤモリは威嚇を始めます。
威嚇で離れないとなると、攻撃に移るんですね。

いい餌場、そしてメスをめぐってオス同士で争うのさ。
このことから、オス同士の同居飼育はオススメできません。

縄張り意識で互いにストレスだったり、喧嘩すると自切の危険もあります。
体調を崩すこと、間違いないんですね。
メスとの交尾時
オスとメスでも噛み付く時があります。

それは交尾の時です。
スがメスの首元を噛む(口でつまむ)んですね。

動きを押さえて交尾しやすくしてるんだ。

ヤモリだけでなく、他のトカゲでも見られる行為ですね。
まとめと関連
☆この記事で話したこと☆
- 人はヤモリの15,000倍の大きさ、噛まれてもどうってことありません
- ヤモリが人に噛むとヤモリの方が危険
- 背後から両腕を押さえるように持つ
- 尻尾を掴むと自切の危険性がある
- 人間の手はヤモリにとって暖かすぎるので、長時間持たない
- オス同士は縄張り意識で激しく喧嘩する
- 交尾時はオスがメスの首元を噛んで動きを押さえる
▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ▼
コメント