ニホンイシガメの寿命ってどれくらい?【データ・成長過程・長生きのコツ】

このサイトはアフィリエイトを利用しています
  • ニホンイシガメってどれくらい生きるんだろう?
  • ニホンイシガメってどう大きくなっていくんだろう?
  • どうやったら長生きさせれるのかな?
くま村長
くま村長

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。

当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。

飼育初心者
飼育初心者

ニホンイシガメの飼育を始めたんですけど、どれだけ生きるものなのかなぁ。

くま村長
くま村長

生き物を飼うにあたって、寿命を知るのは大事なことですよね。
この記事では、気になる寿命について詳しく解説する取り組みです。

この記事では、以下のことを話します。

  • 公式な記録では16,2年
  • いろんな飼育経験から平均は20年最大で40年
  • ニホンイシガメの成長の過程
    →最大甲長になるまでと、性成熟までの期間
  • ニホンイシガメを長生きさせるコツ
    →『病気』『環境』『日光浴』『餌』

この記事を読むことでニホンイシガメの寿命と、その生態の知識も増やせます。

くま村長
くま村長

飼育する上でぜひ、知ってもらいたいことですね。

ナナ
ナナ

読み進めて確認してみてね。

ニホンイシガメの寿命ってどれくらい?

まず言えることは、『ニホンイシガメの寿命にはいろんな意見がある』ということです。

ロク
ロク

僕達は他の爬虫類と比べて寿命が長いんだ。
だから飼育方法や環境によって、いろんな記録(経験)があるんだよ。

くま村長
くま村長

そんな記録(経験)を拾っていきながら、寿命について考えていきます。

【ニホンイシガメの寿命】外国の研究機関のデータ

『AnAge』というデータがあります。

『AnAge』とは?

イギリス・リバプール大学の「老化ゲノム学研究グループ(Human Ageing Genomic Resources, HAGR)」が管理する研究データ。
動物の加齢、生理学、寿命の比較研究を目的に、科学的に信頼できる寿命データを収集・公開しています。

くま村長
くま村長

この中で、ニホンイシガメの寿命は16,2年と記されています。

飼育初心者
飼育初心者

そうなんだ。
細かく示しているんですね。

くま村長
くま村長

平均とのことですが、知っておくといいでしょう。

>>AnAgeサイト(英文)
https://genomics.senescence.info/species/entry.php?species=Mauremys_japonica&utm_source=chatgpt.com

【ニホンイシガメの寿命】様々な情報から

ニホンイシガメの寿命の言及は、本やネットにもあります。

くま村長
くま村長

平均寿命が20年最大で30年生きると言っているのが多いですね。

飼育初心者
飼育初心者

確かにそれは見ますね。

ナナ
ナナ

中には40年、50年とか生きた例もあるみたいだわ。

飼育初心者
飼育初心者

色んな意見があるんですね。

くま村長
くま村長

何にせよ小動物としては長生き、これは間違いないですね。

ニホンイシガメの成長過程

ニホンイシガメの、成長過程を見ていきましょう。

ロク
ロク

僕達は孵化した時、3,5㎝くらいの大きさなんだ。

くま村長
くま村長

そこから半年で倍になり、冬眠を経て生後1年半で10㎝くらいになります。

飼育初心者
飼育初心者

一気に成長するんですね。

ロク
ロク

そこからは成長が緩やかになるんだよ。
オスの大きさの平均は12〜13㎝になんだ。

ナナ
ナナ

メスはオスより大きくて、20㎝くらいになるの。

くま村長
くま村長

オスメスのそれぞれの性成熟は、オスが生後2〜3年、メスが5年くらいです。
性成熟して1年後から、繁殖活動を始めます。

ロク
ロク

10年目くらいまで繁殖行動が活発なんだよ。

ナナ
ナナ

10年目以降は卵の数は減るけど産卵するの。
20年目くらい頑張るかな。

ニホンイシガメを健康に長生きさせるコツ

くま村長
くま村長

最後にニホンイシガメの、長生きする飼育のコツについてお話ししましょう。

飼育初心者
飼育初心者

そうですよね。
長生きしたいもらいたいですから。

【ニホンイシガメ長生きのコツ】水質の維持

ナナ
ナナ

私たち、とっても皮膚が弱いの。

くま村長
くま村長

汚れた水でかつ陸地が少ないと、あっという間に『水カビ病』を発症します。

飼育初心者
飼育初心者

よく聞きますよね。

水カビ病とは。
カメの体表や甲羅に、白いカビが生える病気。
悪化すると皮膚の剥がれや炎症を起こし、命の危険もある病気です。

くま村長
くま村長

水質の悪化と、免疫の低下で発症します。

ロク
ロク

僕達は比較的丈夫だけど、命を落とす可能性が高いのがコレなんだよね。

くま村長
くま村長

ニホンイシガメは水換えはこまめに、かつ身体を十分に乾かせる飼育環境を作りましょう。

>>皮膚病対策になる飼育方法はコチラをチェック

【ニホンイシガメ長生きのコツ】飼育環境の広さを保つ

カメはノロマという印象があります。

くま村長
くま村長

ところがどっこい、ニホンイシガメの活動量は凄まじいです。

ナナ
ナナ

よく動くし、身体も結構大きくなるからね。

くま村長
くま村長

健康飼育には、広い飼育環境の準備が大切です。
大人になったら、最低でも横幅90㎝くらいの飼育環境が必要です。

ロク
ロク

複数で飼育するなら、もっと大きくないとダメだよ。

ニホンイシガメの屋外飼育環境

ニホンイシガメを屋外で飼育するのは、後述する紫外線の対策と併せてオススメです。

ナナ
ナナ

広い環境で嬉しいわ。

くま村長
くま村長

屋外飼育の場合は、『脱走』や『外敵』などの対策を怠らないように。

【ニホンイシガメ長生きの】紫外線の照射

ニホンイシガメ飼育において、十分な紫外線照射は必須項目です。

ロク
ロク

僕達は甲羅があるからね。
必要としている紫外線量は多いよ。

くま村長
くま村長

室内飼育なら、紫外線ライトは必須です。
その場合は、ビタミンD3入りのカルシウムパウダーの添加も重要ですね。

カメは紫外線から、体内にビタミンD3を生成します。
屋内のライト飼育だと、十分にビタミンD3が生成されません。

くま村長
くま村長

ビタミンD3が不足はカルシウムの吸収を阻害し、骨格形成に悪影響になります。

太陽に光による紫外線を浴びるニホンイシガメ
紫外線ライトを浴びるニホンイシガメ

【ニホンイシガメ長生きのコツ】豊富な餌

ニホンイシガメは食いしん坊で、とにかく餌をよく食べます。

ナナ
ナナ

肉食も大好きな雑食なの。

くま村長
くま村長

食べ過ぎはよくないですが、餌に偏りがあるのもよくないです。
豊富な餌をバランスよく与えるようにしましょう。

☆ニホンイシガメの餌☆

  • 人工飼料(様々なものがあるので、色々試すといい)
  • 川エビ系(大好物!生きてるものは捕まえられません)
  • 冷凍餌系(冷凍コオロギ・冷凍赤虫)
  • 肉系(鶏レバーやささみなど、脂身が少ないものがオススメ)
  • 野菜・果物(小松菜・ニンジン・バナナ)

>>ニホンイシガメの餌についてはコチラをチェック

まとめと関連

☆この記事で話したこと☆

  • イギリスの研究機関のデータでは寿命は16,2歳とされている
  • 平均寿命が20年、最大30年という意見が多い
  • 50年くらい生きる個体もいるらしい
  • 孵化後1年くらいで10㎝ほどになり、そこから成長は緩やかになる
  • オスは12〜13㎝、メスは20㎝ほどになる
  • オスは2〜3年で性成熟し、メスが5年で性成熟する
  • 汚れた水や免疫の低下で水カビ病になりやすい
  • 広めの飼育環境で飼育する
  • 紫外線照射は必須
  • 餌は色んな種類のものを与える

>>ニホンイシガメの飼育についてはコチラをチェック

▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ

くま村長の開拓日記YouTube
プロフィール
この記事を書いた人
くま村長

こんにちは、くま村長です。
爬虫類・両生類の採集、飼育をしています。
当ブログは主に日本国内の自然採集の爬虫類・両生類の飼育や採集における記事を発信しています。

実際に飼育している独自の観点で解説しています。

くま村長をフォローする
ニホンイシガメ
くま村長をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました