
- リクガメにカルシウムパウダーって必要?
- カルシウムパウダーを与える頻度って?
- どれだけ与えたらいいの?

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。
当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。
結論から言うと、リクガメにとってカルシウムパウダーは必要です。

そうなんだ。

ただ、与え方には注意点があります。
この記事では、カルシウムパウダーを与える意味から解説し、その上でどう与えるかを考えます。
リクガメを健康に飼育してもらうための取り組みです。
この記事では、以下の点について詳しく解説します。
- カルシウム不足が起こす健康障害について
- カルシウムとビタミンD3の関係について
- オススメのカルシウムパウダーを2つ紹介
- カルシウムパウダーの与え方『頻度』と『量』

この記事を読めば、カルシウムパウダーの与え方が理解できます。
安心して使用することができます。

読み進めて確認してみてね。
リクガメにカルシウムパウダーって必要?【与える意味】

リクガメは自然では様々なものを食べています。

当然その中には、カルシウムが豊富に含まれているものもあるんだよ。
色んな栄養素を、バランスよく摂取してるんだ。

飼育下ではどうしても餌に偏りが出ます。
中でもカルシウムが不足しがちになります。

それをカルシウムパウダーで補うってことですね。
カルシウムが不足すると、どうなるんですか?

カルシウム不足は、『くる病』という病気を引き起こします。
くる病は『骨代謝不全』といい、主にカルシウムの不足により発症します。
症状は『背骨や尻尾の変形』『手・足の変形』『顎の軟化』など、症状が進むと『四肢の麻痺』『痙攣』『骨折』などを引き起こします。

カルシウムは与え過ぎても、不要な分は体外に排出されます。

なるほど、与え過ぎでよくないってことはないんですね。

なので、基本的に餌を与える時はカルシウムパウダーの添加を行うようにします。
まとめると…
カルシウムパウダーはリクガメにとって必要で、基本的に毎回の餌に添加して与えるようにする。

人工飼料はあらかじめカルシウムが添加されているので、その限りではありません。

とりあえず、カルシウムパウダーは添加しておけばいいってことですね?

ということだけではないんですよね。
重要な注意点もあるので、続いて解説していきます。
【重要】リクガメへのカルシウムパウダーの与え方

リクガメがカルシウムを正常に吸収するためには、ビタミンD3という存在が重要になります。

ビタミンD3がないと、カルシウムは体内に吸収されません。

じゃあカルシウムとともに、ビタミンD3も摂取させたらいいってことですね。

ビタミンD3は過剰に摂取すると、逆にカルシウムを体内に沈着・石灰化させます。
そうすると各臓器の機能不全を引き起こす可能性があるんですよね。
覚えておきたい『ビタミンD3』について
ビタミンD3は太陽からの紫外線を浴びることで、体内に生成されます。

そうか、自然ではそうしてるんだ。

飼育下では太陽の代わりに紫外線ライトで代用したり、屋外飼育でも冬季は屋内で飼育したりします。
そうなると、十分にビタミンD3が体内生成ができません。

ビタミンD3の取り過ぎはダメだけど、無いとカルシウムが吸収されなくてよくないってことだ。

なので適正にビタミンD3を補う必要があるってことです。
これを前提として、カルシウムパウダーの与え方を解説していきます。
オススメのカルシウムパウダーと使う頻度
オススメのカルシウムパウダーはコチラです。

マルベリーカルシウムは国内生産の桑の葉(マルベリー)を配合したカルシウムパウダーです。
カルシウム以外の栄養素を豊富に含みます。

桑の香りがして食欲が進むの。

マルベリーカルシウムにはビタミンD3が含まれず、毎日使っても問題のないカルシウムパウダーです。

ビタミンD3はどうするんですか?

そこが引っかかりますよね。
なのでもう一つのアイテムを紹介します。

『D3inカルシウム』は、名前の通りビタミンD3が含まれているカルシウムパウダーです。
説明書にも書かれているんですが、週に1〜2回添加します。

マルベリーカルシウムは毎日添加して、『D3inカルシウム』をときおり与えるってことだ。

暖かい季節に屋外で紫外線を浴びせているなら、『D3inカルシウム』は必要はなく、マルベリーカルシウムだけを毎日添加します。
両者は同じメーカーで、相性もいいんですよね。

わかりました。
与え方を理解したら安心ですね。
>>毎日使うマルベリーカルシウムはコチラから
>>ときおり使う『D3inカルシウム』はコチラから
カルシウムパウダーを振りかける量

添加するって言っていますが、どれだけの量を振り掛けたらいいんですか?

これもマルベリーカルシウムは説明してくれています。
『餌の量の1〜3%』ということです。
付属のスプーンが0,1g計量なので、20gの餌だとしたらスプーン約2杯添加してください。

まとめと関連
☆この記事で話したこと☆
- カルシウム不足はくる病を引き起こす可能性がある
- ビタミンD3がないと、正常にカルシウムを吸収できない
- ビタミンD3の過剰摂取は健康に害する
- 太陽の紫外線を浴びせられないなら、週に1〜2回ビタミンD3を添加する
- カルシウムパウダーを与える量は、餌の1〜3%
▼この記事で紹介したオススメのカルシウムパウダー▼
>>毎日使うマルベリーカルシウムはコチラから
>>紫外線が不足がちの時にときおり使うD3inカルシウムはコチラから
▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ▼
コメント