コーンスネークに温浴させるメリット4点【具体的なやり方も徹底解説】

このサイトはアフィリエイトを利用しています
  • コーンスネークに温浴って必要?
  • 温浴ってどうやってやればいいの?
  • コーンスネークが健康に育ってほしい
くま村長
くま村長

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。

当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。

飼育初心者
飼育初心者

爬虫類に温浴はいいって言いますよね?
コーンスネークもそうなんですか?

くま村長
くま村長

そうですね。温浴には様々な効果(メリット)があります。
この記事では、そのメリットと具体的なやり方を解説します。

飼育初心者
飼育初心者

コーンスネークの飼育レベルを上げる取り組みですね。

この記事では、以下の点を具体的に解説します。

  • 温浴のメリット4点
    →『身体の清潔度』『ダニ対策になる』『代謝を促せる』『脱皮を助ける』
  • 温浴の具体的手順
    →『容器』『水温』『栄養添加』『時間』『頻度』

この記事を読むことで、適切な温浴方法が理解できます。

くま村長
くま村長

コーンスネークの健康飼育のための、重要なお話です。

あかね
あかね

読み進めて確認してみてね。

コーンスネークに温浴させるメリット4点

くま村長
くま村長

ますは温浴のメリットを確認しましょう。

飼育初心者
飼育初心者

それが分かれば、実行のモチベーションにもなりますよね。

【温浴のメリット①】身体を清潔に保つことができる

温浴は、身体を清潔にする効果があります。

おばけ
おばけ

僕たちは這い回るからね。
身体に汚れがついちゃうのは当たり前なんだ。

飼育初心者
飼育初心者

身体が汚れていると色々問題があるんですね?

くま村長
くま村長

身体の汚れは、悪臭ダニの発生要因にもなります。

飼育初心者
飼育初心者

そうですよね。
綺麗にしておくのは損ないですもんね。

【温浴のメリット②】ダニ発生の予防と駆除

コーンスネーク飼育で、必ず直面するのがダニ問題です。

あかね
あかね

夏場は特に注意だよ。。

★ダニの発生要因★
①高温
②高湿度
③汚れ

くま村長
くま村長

温浴はダニ発生の予防であり、ダニが発生した場合の駆除にも有効です。

ダニは水中で溺死します。
ただ、それで取れない場合もあるので注意。

飼育初心者
飼育初心者

とにかく、温浴はダニに対して効果があるということですね。

【温浴のメリット③】代謝を促すことができる

温浴はコーンスネークの代謝を補助します。

くま村長
くま村長

具体的な方法は後述しますが、温浴はやや高めの温水で行います。
つまりコーンスネークの体温を上昇させます。

おばけ
おばけ

体温が上がると刺激されて、フンをするんだよね。

くま村長
くま村長

脱糞は健康の証です。

【温浴のメリット④】脱皮促進

コーンスネークは1〜2ヶ月くらいの割合で、脱皮をします。

くま村長
くま村長

温浴は脱皮を助ける効果もあります。

おばけ
おばけ

身体の水分が充実して、綺麗に皮を剥くことができるんだよね。

くま村長
くま村長

脱皮の兆候が出たら、温浴するのもいいでしょう。

コーンスネークの温浴の具体的なやり方【準備・温度・時間】

くま村長
くま村長

温浴のメリットを話してきました。
次は具体的なやり方です。

温浴をする場所

くま村長
くま村長

まずは温浴する容器の用意です。
以下のポイントを踏まえて準備します。

  • コーンスネークが入るのに十分な大きさがある
  • 脱走防止のしっかりした蓋がある
飼育初心者
飼育初心者

なるほど、どんなものがいいのかな?

くま村長
くま村長

オススメはプラケースですね。

>>温浴場所にオススメなプラケース

くま村長
くま村長

このプラケースは飼育ケースにも適しています。
持っておいて損はありません。

温浴の適切な温度

水温は30℃〜35℃にします。

あかね
あかね

それ以上だとのぼせちゃう可能性があるから注意だよ。

爬虫類は、体温が環境に左右される変温動物です。
温度管理には、最大限に気を使って下さい。

くま村長
くま村長

時間が経つと水温が下がるので、35℃から始めるといいでしょう。
量はコーンスネークが溺れないように、下から3㎝くらいにします。

温浴水には栄養剤の添加をオススメします。

飼育初心者
飼育初心者

温浴と同時に、栄養補給もさせるんですね。

くま村長
くま村長

効果があるので試してみて下さい。

>>温浴の栄養添加剤はコチラがオススメ

温浴の『時間』と『頻度』

飼育初心者
飼育初心者

温浴はどれくらい時間、すればいいんですか?

くま村長
くま村長

10分で十分です。
それ以上は水温も下がり、ストレスなのでやめましょう。

糞をしたタイミングで、温浴を切り上げてもいいです。

おばけ
おばけ

温浴後は身体を拭いてね。

くま村長
くま村長

タオルで軽く包み込み、水分を取ります。
その後、飼育環境に戻してやりましょう。

飼育初心者
飼育初心者

温浴はどのくらいの頻度で、やればいいんですか?

くま村長
くま村長

月に1回程度で十分です。
脱皮不全の症状が出た場合は、緊急的に温浴を行うのもいいでしょう。

まとめと関連

☆この記事で話したこと☆

  • 温浴は身体を清潔にすることができる
  • 温浴にはダニの予防、駆除の効果がある
  • 温浴は代謝を促し、健康を保つ
  • 温浴は脱皮の促進に役立つ
  • 温浴には十分な大きさのプラケースを使う(※脱走に要注意)
  • 温浴は35℃から始める
  • 温浴には栄養添加剤を添付する
  • 温浴時間は10分、月に1回程度行う

▼この記事で紹介した温浴グッズ

>>使いやすいプラケースはコチラから

>>栄養添加剤はコチラから

>>コーンスネークの餌についてはコチラ

▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ

くま村長の開拓日記YouTube
プロフィール
この記事を書いた人
くま村長

こんにちは、くま村長です。
爬虫類・両生類の採集、飼育をしています。
当ブログは主に日本国内の自然採集の爬虫類・両生類の飼育や採集における記事を発信しています。

実際に飼育している独自の観点で解説しています。

くま村長をフォローする
コーンスネーク
くま村長をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました