- コーンスネークの適温って何度?
- どんな保温器具がオススメですか?
- 夏場の温度管理って?
私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。
当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。
変温動物のコーンスネークは、体温が外気温に直接影響を受けます。
そうですよね。
コーンスネークの適温って何度なんですか?
23℃〜28℃です。
この温度が、一番快適に活動できるんだ。
ということでこの記事では、その適温を保つ方法を詳しく解説していきます。
たくさんの器具を紹介することで、温度管理の選択肢を広げる試みです。
この記事では、以下の温度管理アイテムを紹介します。
- 冬場のオススメ保温器具の紹介
→『ヒーティングトップ』『暖突』『赤外線ライト』『パネルヒーター』『オイルヒーター』『温室』『エアコン』 - 要注意な夏場の温度管理
→『サーキュレーター』『冷却ファン』『氷』『エアコン』
この記事を読むことで、1年を通してコーンスネークを適温で飼育できるようになります。
読み進めて確認してみてね。
温度管理の必須アイテムが温度計です。
そうですよね。
現状の温度がわからないと管理しようがないですもんね。
オススメはコチラです。
温度と湿度が両方わかる、使いやすい温湿度計です
>>オススメの温湿度計はコチラから
コーンスネークの温度管理の方法とは?【冬場編】
まずは冬場の温度管理方法です。
爬虫類の保温器具はたくさんあります。
我が村でも使っているオススメのアイテムを紹介します。
自身の環境に合わせて選んでください。
コーンスネークはアメリカの南東部に生息するヘビで、その中でも北部の個体は冬季には冬眠をします。
なので保温せずに冬眠させる事もできますが、繁殖を狙うとかでない限り冬眠はオススメできません。
【冬場の温度管理アイテム①】ヒーティングトップ
ヒーティングトップは上部に設置し、飼育環境に熱を送り込みます。
蓋の上に置くだけなので使いやすく、コーンスネークが触れれないので火傷の心配がありません。
僕たちは色んなところに入り込んで行くからね。
ただこれだけでは、真冬には適温を維持できません。
ベースの保温器具として使うといいでしょう。
>>ベースとしてヒーティングトップを使うならコチラから
【冬場の温度管理アイテム②】暖突
ヒーティングトップと同じくベースとなる保温器具です。
爬虫類の保温器具では定番のイメージですよね。
中に設置するタイプなので、コーンスネークが触る恐れがあります。
ただ表面は特殊断熱材なので、火傷するほどではありません。
後述する温室を作る場合に活躍するのが暖突だったりします。
>>暖突を使うならコチラから
【冬場の温度管理アイテム③】赤外線ライト
赤外線ライトは文字通り、暖かい赤外線を照射するアイテムです。
威力の強いベースの保温器具です。
コーンスネークが触れると火傷の恐れがあるのと、水分がつくと割れてしまうことがあります。
パワーはあるけど、使いにくいってことですね。
対策をしっかりして使うといい保温器具です。
>>赤外線ライトはコチラから選んでください
>>紫外線ライトにはライトスタンドが必要です
【冬場の温度管理アイテム④】パネルヒーター
パネルヒーターは下から暖める保温器具です。
お腹が暖まるのがいいんだ。
ベースの保温器具と併用して使って下さい。
全体を暖めるのではなく、一部にしてコーンスネークに選べるようにするといいでしょう。
>>使いやすいパネルヒーターはコチラから
【冬場の温度管理アイテム⑤】オイルヒーター
オイルヒーターは部屋を暖める暖房器具です。
これだけでは適温にいきません。
ただ部屋がほんのり暖まるので、ベースのそのまたベースの保温器具として使うと効率が上がります。
飼育部屋が暖まるのは僕らにとってもいいですね。
>>オイルヒーターはコチラから
【冬場の温度管理アイテム⑥】温室
温室は中の温度を外に逃さないようにするためのものです。
園芸用の温室をベースに作るんですね。
内部に保温器具を設置して温度を保ちます。
効率がいいのでオススメのやり方です。
>>コーンスネーク用にも使える温室はコチラから
▼スタイロフォームとビニールで作った単独の温室▼
【冬場の温度管理アイテム⑦】サーモスタット
サーモスタットとは温度が上がりすぎないようにするための器具です。
設定した温度より高くなると、電気を遮断して保温器具を止めます。
安全かつ電気代の節約にもなりますね。
>>使いやすいサーモスタットはコチラから
【冬場の温度管理アイテム⑧】エアコン
エアコンを常時稼働できたら全てが解決ですね。
飼育しているコーンスネークの数が多かったら、保温器具をたくさんつけるよりコスパが良かったりします。
温度管理と合わせて『湿度管理』も忘れずに
上記のような保温器具を使うと、湿度が下がりがちになります。
湿度の低下はコーンスネークの健康を損ねます。
どうしたらいいんだろう…?
以下の記事で湿度管理方法もまとめていますので、参考にしてみて下さい。
コーンスネークの温度管理の方法とは?【注意が必要な夏場】
日本の夏は非常に暑いです。
特に締め切った室内の温度上昇は凄まじく、昼間は40℃を超える事もあります。
それだと僕たちは体調を崩しちゃうよ。
暑さ対策は重要なんですね。
どうしたらいいんだろう。
ポイントは熱気がこもらないようにすることで、風通しを重要視します。
暑さ対策のアイテムを紹介して行きましょう。
【夏場の温度管理アイテム①】サーキュレーター
サーキュレーターは室内の空気を循環させてくれます。
暑さ対策のベースをなるアイテムです。
とにかく熱気がこもらないように気を使いましょう。
>>夏冬両方使えるサーキュレーターはコチラ
【夏場の温度管理アイテム②】冷却ファン
冷却ファンは飼育環境に直接風を送り込みます。
風の先に水場があると水を蒸発させ、その気加熱で飼育環境の温度を下げます。
大きな水場があると効果を発揮しそうですね。
>>
【夏場の温度管理アイテム③】氷
ペットボトルの水を凍らせて設置します。
古典的な手法ですが、多少の温度低下の効果があります。
夏場はこれくらい気を使うべきなんですよね。
サーキュレーターは冷却ファンの側の置くといいですね。
昼に設置して、夜に再度凍らせて使います。
コストは0なので、やっておいて損はないでしょう。
【夏場の温度管理アイテム④】エアコン
7・8月の暑さが最高潮に達する時は、エアコンで温度管理してもいいでしょう。
人間でも危険な季節ですもんね。
まとめと関連
☆この記事で話したこと☆
- コーンスネーク飼育の適温は23℃〜28℃
- 冬場は何種類かの保温器具を組み合わせて使う
- 湿度の低下に要注意
- 夏場の室内は危険なくらい暑くなる
>>使いやすい温湿度計はコチラから
>>ヒーティングトップはベースの保温器具として最適
>>暖突は温室作成にも使いやすい
>>下から暖めるパネルヒーターは必須
>>強力だが効果の高い赤外線ライトはコチラ
>>ライトにはライトスタンドが必要です
>>ベースの保温器具として使えるオイルヒーターはコチラ
>>効率のいい園芸用の温室はコチラから
>>温度管理にはコチラのサーモスタットを
>>夏冬どちらも使えるサーキュレーターはコチラ
>>夏場に必須な冷却ファンはコチラから
▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ▼
コメント