コーンスネークの性格って?【飼いやすいの?なつくの?そんな疑問を解決】

このサイトはアフィリエイトを利用しています
  • コーンスネークの性格は?
  • コーンスネークって飼いやすいの?
  • コーンスネークって慣れる?
くま村長
くま村長

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。

当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。

飼育初心者
飼育初心者

コーンスネークは飼いやすいって聞くけど、どんな性格なのかな?

くま村長
くま村長

コーンスネークの性格を、一言で表すなら『平和主義』です。
この記事はそんな彼らのことを、掘り下げて考える試みです。

この記事では、大きく以下の2点を解説します。

  • コーンスネークの3つの性格
    →『温和』『臆病』『食いしん坊』
  • コーンスネークの性格を他のヘビで比較
    →『ボールパイソン』と『アオダイショウ』

この記事を読むことで、コーンスネークがどんなヘビかわかります。

くま村長
くま村長

飼育に役立つ情報ですね。

おばけ
おばけ

読み進めて確認してみてね。

性格には当然、個体差があります。
それを前提に読み進めて下さい。

コーンスネークの性格って?【『温和』『臆病』『食いしん坊』】

早速、コーンスネークの3つの性格について、考えていきましょう。

【コーンスネークの性格】温和

まず言えるのは、コーンスネークは『温和』ということです。

あかね
あかね

僕達は争いを好まないんだよ。

くま村長
くま村長

ある意味、『のんびり屋』です。
なので攻撃的になることは稀ですね。

あかね
あかね

飛びかかることは、ほとんどないかなぁ。

とはいえ急に目の前に手を出したり、驚かせたりすると、反射的に飛びかかる場合はあります。

飼育初心者
飼育初心者

そりゃそうですよね。

くま村長
くま村長

コーンスネークは、大人になると1m以上になります。
噛まれると流血騒ぎで間違いありません。

【コーンスネークの性格】臆病

次に言えるのは、コーンスネークは『臆病』だということです。

おばけ
おばけ

僕らはビビリの平和主義ってこと。

飼育初心者
飼育初心者

攻撃より逃走ってことなんだ。

くま村長
くま村長

逃走というか、その場でじっとして待つって感じですね。

飼育初心者
飼育初心者

温和かつ耐えるって、ほんとにおとなしい性格なんですね。

コーンスネークに落ち着いて過ごしてもらうなら、シェルターの設置がオススメします。

おばけ
おばけ

シェルターがあれば大体、その中にいるよ。

くま村長
くま村長

シェルターを置くことは、コーンスネークの『人への慣れにくさ』につながります。
ハンドリングを楽むなら、シェルターはない方がいいかもしれません。

>>シェルターについてはコチラをチェック

【コーンスネークの性格】食いしん坊

コーンスネークは『食いしん坊』です。

あかね
あかね

食べて糞をしたら、また食べたい。
いつでもお腹を空かせているんだよ。

くま村長
くま村長

この性格は『コーンスネークの拒食知らず』に繋がります。
ヘビ飼育の一番の困難は拒食で、そいういう意味で飼いやすいヘビの種類といえます。

餌に対しての貪欲さで、注意すべき点があります。

おばけ
おばけ

人の指に餌の匂いがついてると、勘違いして噛むこともあるんだ。

くま村長
くま村長

攻撃ではなく勘違いですが、先ほども言った通り噛まれると流血なので、注意しましょう。

コーンスネークの性格って?【他のヘビとの比較】

コーンスネークとともに、よく飼育されるヘビといえば『ボールパイソン』と『アオダイショウ』がいます。

  • ボールパイソン
    →コーンスネークと同様に多数のモルフが生み出され、熱狂的なファンが多数いるヘビ
  • アオダイショウ
    →コーンスネークと同じナミヘビ科、コーンスネークは『アカダイショウ』とも呼ばれる
くま村長
くま村長

両者とも基本的におとなしく、飼いやすいヘビです。
これらとの比較で、コーンスネークの性格を明確にしていきます。

ボールパイソンとの比較

ボールパイソンはコーンスネークと比べ、やや神経質です。

くま村長
くま村長

攻撃はそこまでありませんが、拒食が多いヘビでもあります。

飼育初心者
飼育初心者

神経質だから、拒食になりやすいんですね。

こだま
こだま

そして僕達はニシキヘビだからね。
コーンスネークと体長は同じくらいだけど、ずっしり重いし口も大きいんだ。

くま村長
くま村長

餌には飛びつき巻きつきます。
間違えて噛まれることもあります。
噛まれた時の痛さはコーンスネークの比ではないので、注意が必要です。

アオダイショウとの比較

アオダイショウはコーンスネークと比べ、より臆病です。

おすし
おすし

日本原産だから野生個体も多いがゆえ、なんだよね。
自然では臆病さは重要なのさ。

くま村長
くま村長

なので、アオダイショウの攻撃は明らかに多いです。
攻撃力はコーンスネークと変わりませんが、大人の個体に噛まれると流血騒ぎ確定です。

まとめと関連

☆この記事で話したこと☆

  • コーンスネークは温和でのんびり屋
  • コーンスネークは臆病で平和主義
  • コーンスネークは食いしん坊
  • ボールパイソンは神経質で攻撃力が高い
  • アオダイショウはより臆病で、攻撃頻度が高い

>>コーンスネークの種類(モルフ)についてはコチラから

▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ

くま村長の開拓日記YouTube
プロフィール
この記事を書いた人
くま村長

こんにちは、くま村長です。
爬虫類・両生類の採集、飼育をしています。
当ブログは主に日本国内の自然採集の爬虫類・両生類の飼育や採集における記事を発信しています。

実際に飼育している独自の観点で解説しています。

くま村長をフォローする
コーンスネーク
くま村長をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました