
- アカハライモリってミルワームを食べるの?
- どうやってミルワームを与えるの?
- ミルワームを与える時の注意点って?

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。
当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。

アカハライモリってミルワームを食べるの?

アカハライモリの餌はたくさんあり、その一つにミルワームもあります。
この記事は、ミルワームの餌としての可能性を追求する試みです。
この記事では、以下の点を詳しく解説します。
- 実際にミルワームを食べるアカハライモリを観察しよう
- ミルワームを与える時の注意点
→『大きさ』『硬さ』『栄養バランスの偏り』

この記事を読めば、ミルワームがアカハライモリにとってどういう餌か理解できます。

読み進めて確認してみてね。
アカハライモリはミルワームを食べるのか?【食べる様子と注意点】


ミルワームってよく聞く名前だけど、どんな生き物なの?

ミルワームは、餌として増殖されているゴミムシダマシの幼虫です。
アカハライモリなどの両生類をはじめ、鳥類・爬虫類・魚類の餌としてポピュラーです。

アカハライモリはミルワームを食べるのか?

ということで、実際にミルワームを食べてもらいましょう。

普通に食べましたね。

私たちは食欲旺盛!
目の前に来たものは食べようとするの。

食べることは、わかっていただけましたね。

与える時の注意点ってあるんですか?

次にまとめていきます。
ミルワームを与える時の注意点
ミルワームをアカハライモリに与える時に、3つの注意点があります。
ミルワームの『大きさ』に注意する
まずは、ミルワームの大きさです。

ミルワームの大きさは様々で、アカハライモリには小さめのサイズを与えるといいでしょう。

大きくても食べれるけど、食べにくいのは確かだね。
ミルワームにはジャイアントミルワームという、特大サイズの種類もあります。
アカハライモリには大きすぎます。


小さめのミルワームの、更に孵化したてを与えるようにしましょう。
ミルワームの『硬さ』に注意する

ミルワームって硬いのよね。

芋虫みたいなミルワームですが、外皮は硬い殻に覆われています。
アカハライモリにとっては、少し食べにくいんですよね。

どうしたらいいんだろ…

脱皮直後のミルワームは、殻が柔らかいです。
それを選んで与えるのもいいでしょう。
▼脱皮前と脱皮後のミルワームの比較▼


アカハライモリは餌を噛み砕いたりせず、丸呑みにします。
なので、小さくて柔らかい方が食べやすいんですね。
ミルワームは『栄養バランスの悪さ』に注意する
一番の問題は、ミルワームの栄養バランスの偏りです。
ミルワームは高タンパク高脂肪、与え過ぎがNGなリンを多く含んでいます。

言うなれば、こってりラーメンみたいな餌です。
美味しいけど、常に与えるのはよくないんですね。

どうしたらいいんだろ…

少しでも栄養バランスを良くするため、ミルワームに与える餌の改善をします。
これをガットローディングと言います。
具体的には爬虫類フードや、野菜や果物をミルワームに与えます。

それらの栄養分が間接的に摂取できるってことですね。
>>ミルワームを与えるならコチラから
まとめと関連
☆この記事で話したこと☆
- アカハライモリはミルワームを食べる
- 丸呑みして食べるので、小さくて柔らかいミルワームを選ぶ
- 栄養バランスが悪いので、ガットローディングで改善する

ミルワームはストックが楽で嗜好性が高い餌なので、非常食の位置付けで利用するといいでしょう。

餌は豊富な方がいいからね。
>>ミルワームを与えるならコチラから
▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ▼
コメント