カナヘビの餌〜オススメ7選〜【子供から大人まで与え方と頻度を解説】

このサイトはアフィリエイトを利用しています
  • カナヘビってどんな餌を食べてるの?
  • カナヘビに与えるオススメの餌は?
  • カナヘビって人工飼料を食べるの?
  • カナヘビに与える餌の頻度って?
くま村長
くま村長

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。

当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。

カナヘビは肉食で、自然では生き物を食べています。

くま村長
くま村長

飼育下でも生き餌を与えますが、その限りではありません
この記事では、カナヘビに与える餌それぞれのメリット・デメリットを明らかにします。
その上で、オススメ度を解説する取り組みです。

この記事では、以下の7つの餌をオススメ度をつけていきます。

生き餌

  • コオロギ【オススメ度★★★★☆】
  • 冷凍コオロギ【オススメ度★★★★★】
  • ゴキブリ【オススメ度★★☆☆☆】
  • クモ【オススメ度★★☆☆☆】
  • ミルワーム【オススメ度★★★☆☆】
  • ワラジムシ【オススメ度★★☆☆☆】

人工飼料

  • トカゲブレンドフード【オススメ度★★★★★】
  • レオパゲル【オススメ度★★★★☆】
くま村長
くま村長

さらに餌の頻度と量の基礎知識も解説しています。

この記事を読むと、カナヘビに与える餌の選択肢が増えます。

くま村長
くま村長

飼育の幅が広がり、餌の悩みも解決します。

ベル
ベル

読み進めて確認してみてね。

カナヘビの餌〜オススメ7選〜【メリット・デメリット】

自然の中でカナヘビは、様々な餌を食べて生活をしています。

くま村長
くま村長

それらを全て集めるのは困難です。
一般的に集めやすいものに絞って、解説していきます。

カナヘビの餌・コオロギ(生き餌)【オススメ度★★★★☆】

コオロギは爬虫類飼育の定番の餌でお馴染みですね。

くま村長
くま村長

ペットショップで普通に売られ、サイズも豊富です。

コオロギの栄養バランスはいいですが、それだけだとカルシウムとビタミンが不足します。
そのために、栄養剤などを添加する『ダスティング』を行います。
これによってコオロギは、万能の餌となります。

>>昼行性のカナヘビにはビタミンD3入りのコチラを

くま村長
くま村長

☆飼育の豆知識☆

カルシウム剤は、そのままの容器で使うと大量にこぼしたりするから、振りかけれる容器に小分けに入れるといいよ。

▼私は100均購入の塩の容器に入れています▼

餌として主に販売されるコオロギには、クロコオロギヨーロッパイエコオロギ(イエコ)があります。

くま村長
くま村長

どちらかというと、イエコがオススメです。

ベル
ベル

イエコは飛び跳ねるから、食欲が増すの!

くま村長
くま村長

後、イエコはクロコオロギより大きくなりません。
最大サイズでもなんとか食べれます。

与えるコオロギのサイズ

飼育初心者
飼育初心者

どのサイズのコオロギを与えればいいんですか?

くま村長
くま村長

大人のカナヘビならイエコのMサイズを与えて下さい。

イエコMは羽根が生える直前のサイズです。

くま村長
くま村長

孵化したてのカナヘビにはSSサイズを、孵化後3ヶ月くらい経ったらSサイズを与えるのが目安です。

>>ヨーロッパイエコオロギのSSサイズはコチラから

created by Rinker
ノーブランド品
¥699 (2025/05/19 12:22:07時点 Amazon調べ-詳細)

>>ヨーロッパイエコオロギのSサイズはコチラから

>>ヨーロッパイエコオロギのMサイズはコチラから

created by Rinker
オリジナル
¥1,048 (2025/05/19 02:14:17時点 Amazon調べ-詳細)

カナヘビにコオロギを与える量と頻度

飼育初心者
飼育初心者

どのくらいコオロギを与えたらいいんですか?

くま村長
くま村長

5匹ほど与えます。

バラ
バラ

個体によって食べる量が違うから、毎回よく観察して与えてね。

飼育初心者
飼育初心者

どのくらいの頻度で与えたらいいんですか?

くま村長
くま村長

生まれてから半年は、毎日与えるようにします。

ベル
ベル

小さい時は早めに成長させたほうが安全だからね。

くま村長
くま村長

成体になったら2日おきくらいでいいしょう。

コオロギを餌にするデメリット【注意点】

生き餌のコオロギを与えるなら、ストックする方法を考えなければなりません。

くま村長
くま村長

ただコオロギは、『臭い』『鳴いてうるさい』『すぐに死ぬ」』『脱走する』そんな生き物です。

飼育初心者
飼育初心者

餌に気を使うのは嫌だなぁ…

★くま村長の失敗談★

イエコは見事なくらい脱走の名人です。

くま村長
くま村長

特に餌として与える時が要注意。

知らずに脱走したイエコがある日突然、家のどこかで鳴き始めて絶望します。

くま村長
くま村長

逆にイエコのストックを極めれば、繁殖させることができます。
それができれば、餌の購入コストを抑えることができます。

カナヘビの餌・冷凍コオロギ【オススメ度★★★★★】

冷凍コオロギも爬虫類飼育の餌としてポピュラーです。

くま村長
くま村長

文字通り冷凍されたコオロギで、解凍して与えます。
※ぬるま湯で10数秒で解凍できます
管理が楽で与えたい量だけ解凍でき、それ以外は長期保管ができます。

飼育初心者
飼育初心者

カナヘビって生き餌じゃないコオロギも食べるんですか?

くま村長
くま村長

最初は警戒心で、すぐには食べないかもしれません。
ただ根気よく与えると、高い確率で食べてくれます。

生き餌のイエコに慣れると、冷凍イエコもすぐに食べるよ。

☆冷凍コオロギのメリット(まとめ)☆

  • 管理が楽(臭い・鳴く・脱走が無い)
  • 半永久的に保管できる
  • ダスティングが楽
バラ
バラ

餌付けることができたら、これだけでいいってくらいの万能な餌になるよ。

▼冷凍コオロギをピンセットから食べるカナヘビ▼

以下で紹介する冷凍コオロギは150匹のものです。
1週間に10匹食べたとしても15週(約3〜4ヶ月)もちます。

>>冷凍コオロギは使いやすいコチラから

冷凍コオロギの保管の問題

冷凍コオロギを管理には、冷凍庫が必要です。

くま村長
くま村長

家庭の冷蔵庫に『虫』を入れるのに、抵抗を覚える人は少なくありません。

飼育初心者
飼育初心者

確かにそうですね。

うちの家では許してくれなさそう…

くま村長
くま村長

そういった場合は、餌専用の冷凍庫を用意しましょう。
誰か気を使うことなく、餌の保管ができます。
初期投資以上の飼育のしやすさを得ることができます。

紹介している冷凍庫は冷凍専用です。
生き物の長期飼育を目指すなら、持っていて損はないです。

>>餌専用の冷凍庫はコンパクトなコチラがオススメ

ゴキブリ【オススメ度★★☆☆☆】

餌として販売されているゴキブリには、『レッドローチ』と『デュピア』があります。

くま村長
くま村長

カナヘビの場合、サイズ的にレッドローチがいいでしょう。

バラ
バラ

僕たちはレッドローチが大好き!
素早く動くものが好きなんだ!

▼レッドローチを食べるカナヘビ▼

レッドローチのいいところは、コオロギと違って鳴かないこと。
大きなメリットとなります。

>>レッドローチにチャレンジするならコチラから

created by Rinker
charm(チャーム)
¥1,400 (2025/05/19 12:22:09時点 Amazon調べ-詳細)

レッドローチを与えるデメリット

デメリットの一番は『ゴキブリをストックする』という抵抗感です。

飼育初心者
飼育初心者

確かに…

くま村長
くま村長

もう一つは臭いです。
イエコと比べてキツめの臭いを放ちます。

比べてみましょう。

☆イエコとローチの比較☆

  • イエコは飛ぶ(跳ねる)が、ローチは飛ばない
  • ローチの方が臭いがきつい
  • ローチの方が値段が高い
  • イエコは成虫になると鳴くが、ローチは鳴かない
  • ローチの方が繁殖しやすい(やり方によって爆発的に増える)

ゴキブリを使うようになったら、爬虫類飼育者として本物になれます。
ゴキブリを部屋に逃してしまった時の絶望は、計り知れません。

くま村長
くま村長

レッドローチを脱走させた時の絶望は、イエコのそれとは比べものになりません。
それも踏まえて、ゴキブリを餌として使うようになったら、爬虫類飼育者として本物になれます。

☆レッドローチを餌にする意外なメリット☆

餌としてゴキブリを扱っていると、実際に家でゴキブリが出た時に冷静に対処できるようになります。

くま村長
くま村長

悲鳴が上がる中、ゴキブリに毅然と対応できる『頼りになる人』になれます。

カナヘビの餌・蜘蛛【オススメ度★★☆☆☆】

蜘蛛はカナヘビが自然下でよく食べる餌です。

ベル
ベル

これも食いつきがいいのよ。

くま村長
くま村長

家の周辺で探します。
カナヘビがいるところには必ずいます。

蜘蛛を与えるデメリット

蜘蛛は販売されていないので、自然採集でしか手に入れることができません。

くま村長
くま村長

この入手の手間が一番のデメリットです。

カナヘビの餌・ミルワーム【オススメ度★★★☆☆】

ミルワームは釣具店などでも売られている、安価で手に入れやすい餌です。

くま村長
くま村長

何がいいかって『管理が楽』です。
ほとんど何もしなくても、おとなしく餌になる運命を受け入れてくれます。

バラ
バラ

そしてすごく美味しくて、大好きな餌なんだ。

▼ミルワームを食べるカナヘビ▼

飼育初心者
飼育初心者

最高の餌のように思うんですけど、デメリットはあるんですか?

ミルワームのデメリット

ミルワームは栄養価に偏りがあります。

くま村長
くま村長

カロリー高めの、言うなれば『こってりラーメン』です。
ミルワームだけだと不幸な未来が待っています。

さらに消化が悪いのもミルワームの特徴です。

飼育初心者
飼育初心者

与えるのに注意が必要な餌ってことですね。

くま村長
くま村長

しっかり栄養添加して与えるようにしましょう。

ストックが楽で餌喰いもいいのがミルワームです。

くま村長
くま村長

『もしもの時のミルワーム』と常時ストックしていてもいいでしょう。
何かと役に立ちます。

>>もしもの時のミルワームはコチラから

☆ミルワームの都市伝説☆

『ミルワームを与えたら、胃を食い破って出て来た』という話があります。

くま村長
くま村長

完全に都市伝説です。
ミルワームはそんなエイリアンみたいなことはできません。

▼ミルワームについてまとめた記事はコチラ

カナヘビの餌・ワラジムシ【オススメ度★★☆☆☆】

ワラジムシは甲殻類の一種です。

くま村長
くま村長

動くカルシウムと言われ、不足しがちなカルシウムを補ってくれます
何よりストックが非常に楽で、繁殖も簡単です。

飼育初心者
飼育初心者

ミルワームと同様にストックしておいたらいい餌なんですね。

>>ワラジムシのストック・繁殖方法をまとめた記事はコチラ

●デメリット●

主食にするにしては物足りなく、おやつ感覚です。
カナヘビに好みの差があります。

▼ワラジムシを食べるカナヘビ▼

>>ストックしておいて損はないワラジムシはコチラから

飼育下では餌に偏りが出ます。

バラ
バラ

自然ほど種類多くの餌がないからね。

そうなると心配なのはカルシウム・ビタミンの不足です。

くま村長
くま村長

そのために、餌には栄養剤などを添加する『ダスティング』を行います。
基本的にどんな餌でも、ダスティングをして与えましょう。

>>昼行性のカナヘビにはビタミンD3入りのコチラを

カナヘビの餌【人工飼料の与え方】

カナヘビは生き餌だけでなく、人工飼料にも餌付きます。

飼育初心者
飼育初心者

そうなんですね。

くま村長
くま村長

人工飼料は人工的に作られたものなので、当然栄養バランスがいいです。
餌付けることさえできたら完璧な餌となります。

そんな人工飼料のオススメを2つ紹介します。

トカゲブレンドフード【オススメ度★★★★★】

トカゲブレンドフード

トカゲブレンドフードは『アフリカミズアブの幼虫』を原材料とした乾燥飼料です。

くま村長
くま村長

乾燥した固形の餌なので、常温で長期のストックができます。

この長期保管(常温で)できるのが最大のメリットです。
今は食べなくても、根気よく与えると食べたりするので、揃えておいて損はないでしょう。

飼育初心者
飼育初心者

それをどうやって与えるんですか?

くま村長
くま村長

水でふやかして与えます。
カナヘビの場合は『ふにゃふにゃ』になるまでふやかして与えましょう。

バラ
バラ

それを慣れたらピンセットからでも食べるけど、置き餌でも食べるよ。

▼トカゲブレンドフードを食べるカナヘビの幼体▼

幼体から人工飼料に餌付かせると、その後もずっと食べてくれます。
幼体から育てているなら、このやり方をオススメします。

くま村長
くま村長

飼育が非常に楽になるでしょう。

トカゲブレンドフード一袋で、かなりの長期間餌には困りません。

>>トカゲブレンドフードはコチラから

レオパゲル【オススメ度★★★★☆】

レオパゲルは半ねりタイプの餌で、カナヘビも食べます。

くま村長
くま村長

ゲルタイプは、嗜好性がいいですが開封すると長期保存ができません

チューブから適当な大きさに切って与えます。

▼レオパゲルを食べるカナヘビ▼

>>嗜好性の高いレオパゲルはコチラ

created by Rinker
Hikari(ヒカリ)
¥1,272 (2025/05/19 20:07:38時点 Amazon調べ-詳細)

トカゲブレンドフードとレオパゲルの比較【まとめ】

くま村長
くま村長

ということで、『トカゲブレンドフード』と『レオパゲル』の両者の比較を以下にまとめました。
参考にしてみて下さい。

①1gあたりのコスパ
 →トカゲブレンドフード 約4,8円
 →レオパゲル 約8,4円

②保存期限
 →トカゲブレンドフード 長期保存可
 →レオパゲル 開封後1ヶ月で使い切り(冷蔵庫保管)

③使いやすさ
 →トカゲブレンドフード 水でふやかし砕く必要あり
 →レオパゲル そのまま使える

④嗜好性
 →トカゲブレンドフード ○
 →レオパゲル ◎

カナヘビの餌の与え方【頻度と量

カナヘビに与える餌の話をしてきました。

飼育初心者
飼育初心者

ところで、餌はどのくらいの頻度で、どのくらいのを与えたらいいんですか?

くま村長
くま村長

詳しく解説していきましょう。

カナヘビに餌を与える頻度【何日に一回与えるの?】

幼体の頃は成長を早めるために毎日、餌を与えて下さい。
早めに大きく成長させることは、命の危険を減らします。

飼育初心者
飼育初心者

幼体ってどのくらいまでを言うんですか?

くま村長
くま村長

生後半年といったところです。

カナヘビは5月〜9月くらいに産卵します。

バラ
バラ

秋生まれの子は、すぐに冬眠に入っちゃうんだ。

くま村長
くま村長

冬眠中は当然、餌を食べません。
生まれたての個体に、それは酷です。
加温飼育を検討しましょう。

>>失敗しないカナヘビの温度管理方法はコチラから

飼育初心者
飼育初心者

生後半年くらいになったら、どのくらいの頻度で餌を与えたらいいんですか?

くま村長
くま村長

3日に1回くらいで様子を見ます。

ベル
ベル

野生では、毎日餌を食べれるわけじゃないの。

くま村長
くま村長

餌は与えたら毎日食べます。
それだと肥満になるので、2日くらい間を空けるのがいいということです。

カナヘビに与える餌の量

くま村長
くま村長

餌の量は個体によって差があります
その上で成体と幼体で注意点がありますので、解説します。

カナヘビの成体の餌の量

くま村長
くま村長

コオロギのところで5匹〜10匹と言いました。
その他の餌でも、同じ分量から始めてみるといいでしょう。

ベル
ベル

脱皮中や妊娠中は、通常より餌を食べない場合があるのよ。
しっかり観察してみてね。

くま村長
くま村長

1週間以上餌を食べないなら、問題がある可能性が高いので調べてみて下さい。
以下のその原因と考えられる

★カナヘビが餌を食べない理由★

  • 適切な温度が保たれていない
    →20℃を下回ると餌喰いが落ちます
    →30℃以上でも餌を食べなくなる可能性があります
  • 水分量が足りていない
    →カナヘビはかなり水を飲みます
  • 他のカナヘビからの攻撃を受けている
    →多頭飼育の場合は、全体に餌が行き渡っているかチェック
  • 高齢で弱っている
    →カナヘビの寿命は5年くらいと言われています

カナヘビの幼体の餌の量

くま村長
くま村長

カナヘビの幼体には、食べれるだけの餌を与えて下さい。

飼育初心者
飼育初心者

多めに入れるのがいいってことですね。

ベル
ベル

ただ、幼体は餌から攻撃を受けることもあるのよ。

くま村長
くま村長

つまり食べ残しは、即座に撤去することが大切です。

幼体は餌の腐敗などの影響も受けやすいです。
人工飼料を与える時は、その辺りにも注意が必要です。

まとめと関連

☆カナヘビの餌のオススメ度まとめ☆

  • コオロギ【オススメ度★★★★☆】
    →いい餌だがストックが難しい
  • 冷凍コオロギ【オススメ度★★★★★】
    →冷凍庫で管理できたら最強
  • ゴキブリ【オススメ度★★☆☆☆】
    →ゴキブリを買う(飼う)という覚悟が必要
  • 蜘蛛【オススメ度★★☆☆☆】
    →自然で採集するしかいない
  • ミルワーム【オススメ度★★★☆☆】
    →栄養バランスが悪いが、持っておいて損はない
  • ワラジムシ【オススメ度★★☆☆☆】
    →カルシウムが豊富でストックが楽、嗜好性が低い
  • トカゲブレンドフード【オススメ度★★★★★】
    →餌付かせたらこれだけで十分
  • レオパゲル【オススメ度★★★★☆】
    →嗜好性は高いが長期保管ができずコスパが悪い

▼カナヘビの飼い方はコチラをチェック▼

▼この記事で紹介した餌▼

☆ヨーロッパイエコオロギの各サイズ☆

>>イエコのSSサイズはコチラから

created by Rinker
ノーブランド品
¥699 (2025/05/19 12:22:07時点 Amazon調べ-詳細)

>>イエコのSサイズはコチラから

>>イエコのMサイズはコチラから

created by Rinker
オリジナル
¥1,048 (2025/05/19 02:14:17時点 Amazon調べ-詳細)

>>冷凍コオロギは使いやすいコチラから

>>レッドローチにチャレンジするならコチラから

created by Rinker
charm(チャーム)
¥1,400 (2025/05/19 12:22:09時点 Amazon調べ-詳細)

>>もしもの時のミルワームはコチラから

>>ストックしておいて損はないワラジムシはコチラから

カナヘビの餌やりの際は必ずカルシウムパウダーを添付しましょう。

>>昼行性のカナヘビにはビタミンD3入りのコチラを

▼カナヘビに与える人工飼料はコチラ▼

>>トカゲブレンドフードはコチラから

>>嗜好性の高いレオパゲルはコチラ

created by Rinker
Hikari(ヒカリ)
¥1,272 (2025/05/19 20:07:38時点 Amazon調べ-詳細)

▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ

くま村長の開拓日記YouTube
プロフィール
この記事を書いた人
くま村長

こんにちは、くま村長です。
爬虫類・両生類の採集、飼育をしています。
当ブログは主に日本国内の自然採集の爬虫類・両生類の飼育や採集における記事を発信しています。

実際に飼育している独自の観点で解説しています。

くま村長をフォローする
カナヘビ
くま村長をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました