リクガメに与える餌15種類【量・頻度・栄養添加・拒食対策まですべて解説】

このサイトはアフィリエイトを利用しています
  • リクガメにはどんな餌を与えたらいいの?
  • 餌の量と頻度はどれくらいがいい?
  • 餌を食べなくなった…どうしよう…
くま村長
くま村長

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。

当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。

リクガメへの餌やりは、飼育の楽しみであり癒しです。

飼育初心者
飼育初心者

リクガメってたくさん食べるイメージがあるなぁ。
だからこそ餌は、慎重に選ばないといけないですよね。

くま村長
くま村長

そうですね。
この記事では、リクガメの餌候補を15個用意し、それぞれの特徴を解説します。
与え方や注意点も併せ、総合的に解説していく取り組みです。

この記事では、以下の点を詳しく解説してきます。

  • リクガメに与える『野菜』
    →小松菜・チンゲン菜・モロヘイヤ・ニンジン・カボチャ・トマト
  • リクガメに与える『果物』
    →バナナ・イチゴ・スイカ
  • 簡単に手に入るリクガメに与える『野草』
    →タンポポ・オオバコ・クローバー・よもぎ
  • リクガメに与える『人工飼料』オススメ2選
    →GEX・バランスフード
    →Mazuri・トータスダイエット
  • リクガメへの餌の与え方
    →頻度と量
    →カルシウム添加の基礎知識
  • リクガメが餌を食べない時は?
    →拒食の原因と対策

この記事を読めばリクガメの餌への知識とその選択肢、そして心構えがわかります。

くま村長
くま村長

リクガメを健康に長生きさせるための必須事項です。

ヒョコ
ヒョコ

読み進めて確認してみてね。

  1. リクガメに与える餌【野菜と果物】
    1. 【リクガメに与える餌】野菜
      1. 【リクガメに与える餌】小松菜
      2. 【リクガメの餌】チンゲン菜
      3. 【リクガメの餌】モロヘイヤ
      4. 【リクガメの餌】ニンジン
      5. 【爬虫類の餌】カボチャ
      6. 【爬虫類の餌】トマト
      7. 【注意】与えてはいけない野菜
    2. 【リクガメの餌】果物
      1. 【リクガメの餌】バナナ
      2. 【リクガメの餌】イチゴ
      3. 【リクガメの餌】スイカ
  2. 【リクガメに与える餌】野草
    1. 【リクガメの餌・野草編】たんぽぽ
    2. 【リクガメの餌・野草編】オオバコ
    3. 【リクガメの餌・野草編】クローバー
    4. 【リクガメの餌・野草編】よもぎ
  3. 【リクガメに与える餌】人工飼料
    1. 【リクガメに与える人工飼料】GEX・リクガメバランスフード
    2. 【リクガメに与える人工飼料】Mazuri・トータスダイエット
  4. 【重要】リクガメへの餌の与え方
    1. 餌の頻度と量【生体とベビーの違い】
    2. カルシウム添加の基本的な知識
  5. リクガメが餌を食べない『拒食』になった時は?
    1. 【リクガメの拒食の原因】適正温度じゃない
    2. 【リクガメの拒食の原因】個体にあった湿度ではない
    3. 【リクガメの拒食の原因】身を隠す場所がない
    4. 【リクガメの拒食の原因】人の気配が多すぎる
    5. 【リクガメの拒食の原因】飼育環境が狭すぎる
    6. 【リクガメの拒食の原因】同居個体にストレスを感じている
    7. 【リクガメの拒食の原因】何らかの病気になっている
  6. まとめと関連

リクガメに与える餌【野菜と果物】

まずリクガメに与える餌の定番は植物です。

くま村長
くま村長

市販の野菜と果物を中心に解説します。

【リクガメに与える餌】野菜

野菜はリクガメの主食です。

ヒョコ
ヒョコ

やっぱり野菜は大好き!

くま村長
くま村長

ここではオススメの野菜を6つ紹介します。

【リクガメに与える餌】小松菜

小松菜を食べるアルダブラゾウガメ
くま村長
くま村長

小松菜はリクガメの主食として、よく名前が上がります
まさに『定番の餌』ですね。

飼育初心者
飼育初心者

どこのスーパーでも売っていて、手に入れやすいですよね。

くま村長
くま村長

カルシウムとリンのバランスがよく、毎日与えても問題のない餌です。
基本は小松菜をメインにして、餌の献立を考えるといいでしょう。

☆小松菜を主食として推せる追加ポイント☆

  • ビタミンA・C・Kなどが含まれ、免疫力や粘膜の健康維持に貢献
  • 食物繊維が豊富で、便通を良くする

【リクガメの餌】チンゲン菜

チンゲン菜を食べるヘルマンリクガメ

チンゲン菜も主食として活用できる餌です。

ヒョコ
ヒョコ

カルシウムの量で小松菜には劣るんだけどね。

くま村長
くま村長

小松菜と同様に手に入れやすく、使いやすい餌です。
交互に使うことで、リクガメが飽きずにすみます。

飼育初心者
飼育初心者

確かに、主食にも種類があるといいですよね。

【リクガメの餌】モロヘイヤ

モロヘイヤを食べるケヅメリクガメ

モロヘイヤも非常にオススメな餌です。

くま村長
くま村長

カルシウムとビタミンが豊富、鉄分も多くて貧血予防にもなります。

ヒョコ
ヒョコ

モロヘイヤはネバネバした食感なんだよね。
好きじゃないリクガメもいるんだ。

飼育初心者
飼育初心者

リクガメも個体によって好みが違うんですね。

くま村長
くま村長

だからこそ、色んな餌を試すのはリクガメの為です。
ただモロヘイヤは痛みやすく、保存期間が短いデメリットがあります。

★注意★

モロヘイヤの種や実は有毒!食べさせてはいけません。

くま村長
くま村長

葉野菜として売られているものはついていませんが、覚えておきましょう。

【リクガメの餌】ニンジン

ニンジンを食べるヘルマンリクガメ

ニンジンは保存がしやすく、嗜好性の高い餌です。

くま村長
くま村長

βカロチンと繊維質が豊富ですが、糖質が高く与えすぎると肥満・偏食の原因になります。

ヒョコ
ヒョコ

好きなんだけど、クセになっちゃうんだよね。

飼育初心者
飼育初心者

主食にプラスして与える餌って感じですね。

くま村長
くま村長

ピューラーでスライスすると食べやすくなります。

【爬虫類の餌】カボチャ

カボチャを食べるケヅメリクガメ

カボチャもニンジンと似たような立ち位置の餌です。

くま村長
くま村長

それなりに長期保存しやすいのも一緒です。
ニンジンと同様にカルシウムが少ないので、主食にはNGです。

飼育初心者
飼育初心者

主食の脇で与えるのがいいんですね。

種やワタは取り除いて与えましょう。

【爬虫類の餌】トマト

葉野菜と一緒にトマトを食べるリクガメ

トマトはリクガメの大好きな餌です。

ヒョコ
ヒョコ

赤い食べ物は大好き!

くま村長
くま村長

94%が水分なので、水分補給の効果も期待できます。
更にビタミンが豊富で、免疫力の向上や抗酸化作用があるんですね。

ヒョコ
ヒョコ

でも胃腸への刺激が強いから、下痢の原因にもなるんだ。

くま村長
くま村長

そして嗜好性が高いので、与えすぎは偏食の原因になります。

飼育初心者
飼育初心者

食欲が落ちている時とかいいかもですね。

【注意】与えてはいけない野菜

野菜だったらなんでも与えていいわけではありません。

飼育初心者
飼育初心者

ダメなものはちゃんと知っておきたいですね。

くま村長
くま村長

以下にリストにしておくので、参考にして下さい。

▼与えてはいけない野菜リスト▼

  • ネギ類(ニラ・長ネギ・玉ねぎetc)
    →貧血・中毒の原因になる
  • ホウレンソウ
    →シュウ酸が尿路結石の原因になる

【リクガメの餌】果物

リクガメは果物も大好きです。

ヒョコ
ヒョコ

どれも甘くて美味しいんだよね。

くま村長
くま村長

果物はどれも、主食には向いていません
嗜好性が高いおやつ感覚だと考えて下さい。

【リクガメの餌】バナナ

バナナは甘味が強く、リクガメにとって魅力的な果物です。

ヒョコ
ヒョコ

食欲が落ちててもバナナなら食べるかも。

くま村長
くま村長

炭水化物が豊富で、エネルギー補給にも向いています。

くま村長
くま村長

デメリットは『糖分が多い』『カルシウムとりんのバランスが悪い』『繊維質が少なく腸内環境に影響する』などです。

飼育初心者
飼育初心者

カルシウム添加が必須ですね。

【リクガメの餌】イチゴ

いちごを食べるヒョウモンリクガメ

イチゴは甘味に加え香りも強いので、リクガメの食欲を刺激します。

くま村長
くま村長

水分が豊富で、夏場の脱水症状対策にもなります。
さらに抗酸化作用があり、免疫機能のUPや老化防止にも役立ちます。

飼育初心者
飼育初心者

デメリットは?

くま村長
くま村長

デメリットは、やはり『糖分過多』と『カルシウムとりんのバランスの悪さ』です。
加えて酸味が強いので、与え過ぎは下痢の原因にもなります。

【リクガメの餌】スイカ

スイカを食べるギリシャリクガメ

スイカもリクガメが好んで食べる果物です。

くま村長
くま村長

水分補給に効果的で、尿酸の排出サポートの効果もあります。
また嗜好性が高いので、食欲不振時にも助かります。

ヒョコ
ヒョコ

与える時は種は取り除いてね。

くま村長
くま村長

デメリットは栄養価が低さと、『嗜好性の高さゆえの偏食』の危険があるというとことです。

飼育初心者
飼育初心者

常用は避けた方がいいんですね。

【リクガメに与える餌】野草

リクガメは野生下で、あらゆる野草を食べて生活しています。

ヒョコ
ヒョコ

むしろそっちがメインなんだよね。

飼育初心者
飼育初心者

野草を与えることで、餌代を節約できますよね。
でもどれを食べさせたらいいか悩みます。

くま村長
くま村長

ここでは手に入れやすく、そして見分けがつく(見た事ある)ものを4つ選びました。

野草はどれも排気ガスや農薬、他の生物の糞尿などが付着している可能性があります。

くま村長
くま村長

与えるなら、しっかり洗ってからにしましょう。

【リクガメの餌・野草編】たんぽぽ

たんぽぽの葉を食べるロシアリクガメ

たんぽぽは非常に身近で、リクガメにとってもいい餌です。

ヒョコ
ヒョコ

葉も花も大好き

くま村長
くま村長

カルシウム・ビタミン・鉄分が豊富で、主食でもいいくらい栄養満点です。

飼育初心者
飼育初心者

何がいいって採集しやすいですよね。
たんぽぽってすぐわかるし。

くま村長
くま村長

カリウムが多く過剰摂取は内臓負担があります。
水分補給を十分にしながら与えます。

草原や公園などに普通に群生し、春は花を咲かせるので見つけやすい。

【リクガメの餌・野草編】オオバコ

オオバコの葉を食べるアカアシリクガメ

オオバコも栄養素が豊富ないい餌です。

飼育初心者
飼育初心者

一年中採れますよね。

くま村長
くま村長

プランターで簡単に栽培できるので、餌用に育ててもいいでしょう。

飼育初心者
飼育初心者

自家栽培なら安心ですよね。

くま村長
くま村長

成長したオオバコは葉が固く、リクガメの幼体に与えるなら若く柔らかいものを選びます。

道端や駐車場などにも良く生えている。

【リクガメの餌・野草編】クローバー

クローバーを食べるロシアリクガメ

クローバーも1年中見られる身近な野草です。

ヒョコ
ヒョコ

栄養豊富で、嗜好性も高いんだ。

くま村長
くま村長

カリウムとシュウ酸が含まれ常用は避けたいですがいつでも採れ、使いやすい野草です。

花も食べますが、糖質が多いので与え過ぎは注意。

公園や空き地など至る所に群生している。

【リクガメの餌・野草編】よもぎ

よもぎも採集しやすく、使いやすい野草です。

くま村長
くま村長

独特の香りがあるので好き嫌いがありますが、カルシウムを含めた栄養価が高くいい餌です。

ヒョコ
ヒョコ

繊維質・ビタミン・ミネラルが豊富だよ。

くま村長
くま村長

シュウ酸が多いので与え過ぎは禁物です。
虫がいることが多いので、洗ってから与えるようにしましょう。

河川敷や土手など、民家周辺でよく見られる

【リクガメに与える餌】人工飼料

リクガメに人工飼料を与える

リクガメ用の人工飼料は豊富にあります。

くま村長
くま村長

栄養バランスや嗜好性を考えられて作られています。

飼育初心者
飼育初心者

長期保管できるのもいいですよね。

くま村長
くま村長

ここでは、オススメの2種類を紹介します。

【リクガメに与える人工飼料】GEX・リクガメバランスフード

色とりどりのカラフルな粒でお馴染みの、リクガメフードです。

くま村長
くま村長

小粒で、小さな個体も安心して食べることができます。

ヒョコ
ヒョコ

これだけじゃなく、野菜や果物も与えるようにしてね。

くま村長
くま村長

水や果汁100%のフルーツジュースで、ふやかして与えます。

>>GEX・バランスフードならコチラから

【リクガメに与える人工飼料】Mazuri・トータスダイエット

大粒な見た目が特徴の、嗜好性の高いフードです。

ヒョコ
ヒョコ

十分にふやかしたら、小さな個体でも食べれるよ。

くま村長
くま村長

チモシー牧草を主成分とした、高繊維質で消化にいい餌です。

ヒョコ
ヒョコ

世界中の動物園でも使用されているんだ。

>>Mazuri・トータスダイエットならコチラから

【重要】リクガメへの餌の与え方

リクガメへの餌の与え方
飼育初心者
飼育初心者

与える餌の種類はわかりました。
どうやって与えたらいいんですか?

くま村長
くま村長

そうですね。
ここでは『頻度と量』『餌への栄養添加』についてお話しします。

餌の頻度と量【生体とベビーの違い】

まずリクガメには基本的に毎日、餌を与えるようにします。

ヒョコ
ヒョコ

僕達は代謝が活発だからね。
よく食べて、よく動いて、よく糞をして、よく眠るんだ。

くま村長
くま村長

幼体も毎日ですが、さらに朝と昼の2回与えるようにします。
たくさん食べさせて、早く成長させるようにします。

飼育初心者
飼育初心者

1回にどのくらいの量を与えたらいいんですか?

くま村長
くま村長

目安としては体重の3%くらいの量を与えます。
そうして様子を見ながら調整して下さい。

成体でしっかり餌を食べているなら、1週間に1回絶食させてもいいでしょう。

ヒョコ
ヒョコ

食べない日があると胃の休憩になるし、次の日からの餌喰いも良くなるんだ。

カルシウム添加の基本的な知識

くま村長
くま村長

リクガメに餌を与える時、カルシウム剤の添加は必須です。

人工飼料は栄養バランスを考えられているので、その限りではありません。

飼育初心者
飼育初心者

どういう目的でカルシウムを添加するんですか?

くま村長
くま村長

カルシウムはリクガメの骨格形成に重要な役割を担います。
カルシウム不足は『クル病』など、命に関わる病気を引き起こす危険性があります。

クル病は『骨代謝不全』といい、主にカルシウムの不足により発症します。
症状は『背骨や尻尾の変形』『手・足の変形』『顎の軟化』など、症状が進むと『四肢の麻痺』『痙攣』『骨折』などを引き起こします。

飼育初心者
飼育初心者

野菜などはカルシウムの量が不足するから、添加して補うんですね。

マルベリーカルシウムを添加した餌

ここで使っているカルシウム剤は『マルベリーカルシウム』です。

くま村長
くま村長

マルベリーカルシウムは『マルベリー(桑の葉)』が配合されたカルシウムパウダーです。
カルシウム以外にも豊富な栄養素を含んでいます。

>>マルベリーカルシウムを使うならコチラから

カルシウム添加と同時に考えるのが『ビタミンD3』の存在です。

くま村長
くま村長

ビタミンD3は、カルシウムを体内に吸収するための重要なビタミンです。
自然では、太陽の紫外線でビタミンD3が体内に生成されますが、飼育下での紫外線ライトの照射では十分ではありません。

飼育初心者
飼育初心者

なるほど。
だから添加するんだ。

ヒョコ
ヒョコ

僕らは甲羅があるし昼行性だから、カルシウムの正常な吸収はとっても大事なんだよ。

くま村長
くま村長

ただ、ビタミンD3は過剰摂取は、カルシウムを体内に沈殿・石灰化させます。
なので、毎日カルシウム剤を与えながら、1週間に1〜2回、D3入りのものを添加するようにして調整します。

飼育初心者
飼育初心者

なるほど。
重要ですね。

週に1〜2回、オススメのビタミンD3配合のカルシウム剤。

>>D3inカルシウムはコチラから

リクガメが餌を食べない『拒食』になった時は?

リクガメは基本的に食欲旺盛ですが、時に餌を食べなくなる(拒食)ことがあります。

くま村長
くま村長

原因は様々で、ここではその原因と考えられる7項目解説します。

飼育初心者
飼育初心者

拒食になった時は、これらの原因を探ってみるってことですね。

【リクガメの拒食の原因】適正温度じゃない

リクガメは変温動物の爬虫類です。

ヒョコ
ヒョコ

環境温度によっては代謝が進まず、食べなくなることがあるよ。

くま村長
くま村長

適正温度は種類にもよりますが、おおむね25〜30℃です。
冬場の低温も心配ですが、夏場の温度の急上昇も危険です。

【リクガメの拒食の原因】個体にあった湿度ではない

続いては湿度ですが、これは種類によって違いがあります。

ヒョコ
ヒョコ

多湿を好むもの、乾燥を好むものっているからね。

>>乾燥を好むリクガメの一例

  • ギリシャリクガメ
  • ヘルマンリクガメ
  • ヒョウモンリクガメ
  • ケヅメリクガメ
  • ロシアリクガメ

>>多湿を好むリクガメの一例

  • アカアシガメ
  • ホシガメ
  • エロンガータリクガメ
  • ベルセオレガメ
  • セマルムツアシガメ
くま村長
くま村長

どんな種類でも、幼体は高湿度を好む傾向があります。
これも留意しておきましょう。

【リクガメの拒食の原因】身を隠す場所がない

地表を這うリクガメは、常に上からの脅威に晒されています

ヒョコ
ヒョコ

だから、物陰に隠れたり土に潜ると落ち着くんだ。
これは本能だね。

くま村長
くま村長

飼育環境でも身を隠すシェルターがないと、リクガメがストレスを感じ餌を食べなくなることがあります。

【リクガメの拒食の原因】人の気配が多すぎる

人の存在でリクガメがストレスを感じることがあります。

ヒョコ
ヒョコ

あんまり周りがうるさいのは苦手かな。

くま村長
くま村長

静かな環境で、リクガメが落ちつける状態を作りましょう。

【リクガメの拒食の原因】飼育環境が狭すぎる

リクガメはイメージに反して、運動量が多いです。

ヒョコ
ヒョコ

日中、いろんな所を歩き回ってるんだ。

くま村長
くま村長

飼育環境が狭さは、リクガメの運動不足の原因になります。
それで餌を食べなくなることもあります。

【リクガメの拒食の原因】同居個体にストレスを感じている

リクガメの同居飼育は魅力的ですが、生体にとってはストレスだったりします。

ヒョコ
ヒョコ

相性が悪い子もいるしね。

くま村長
くま村長

基本的にリクガメは単独飼育が望ましいんですね。

【リクガメの拒食の原因】何らかの病気になっている

リクガメが病気にかかり、食欲が落ちていることもあります。

飼育初心者
飼育初心者

病気は心配ですよね。

>>リクガメが発症しやすい病気

  • 呼吸器疾患(鼻水・呼吸の異音)
  • 尿路結石(便秘・排尿困難)
  • くる病(甲羅の変形・歩行困難)
  • 皮膚・甲羅の疾患(カビ・腫瘍)
  • 消化器疾患(寄生虫による下痢)
  • 卵詰まり
くま村長
くま村長

病気の兆候が出たら、深刻な状態になる前に早めに病院を受診しましょう。

まとめと関連

☆この記事で話したこと☆

  • 葉野菜はリクガメの主食になる
  • 果物は嗜好性が高いが、常用は避ける
  • 野草を与える時は排気ガスや農薬などに注意
  • 人工飼料は用意しておくといつでも使えて便利
  • 基本的に毎日餌を与える(幼体は朝昼2回)
  • 成体は1週間に1回絶食させる
  • 体重の3%を目安に与え、調整する
  • カルシウム剤の添加は必須
  • ビタミンD3入りのカルシウム剤は週に1〜2回使う
  • 拒食には診療を含めて迅速に対応する

▼この記事でオススメしたリクガメに与える人工飼料▼

>>GEXリクガメバランスフードはコチラから

>>Mazuriトータスダイエットはコチラから

▼この記事で紹介した必須のカルシウムパウダー▼

>>毎日使えるマルベリーカルシウムはコチラから

>>カルシウムの吸収を助けるビタミンD3入りはコチラから

▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ

くま村長の開拓日記YouTube
プロフィール
この記事を書いた人
くま村長

こんにちは、くま村長です。
爬虫類・両生類の採集、飼育をしています。
当ブログは主に日本国内の自然採集の爬虫類・両生類の飼育や採集における記事を発信しています。

実際に飼育している独自の観点で解説しています。

くま村長をフォローする
リクガメ
くま村長をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました