リクガメがあくびをする理由【病気のサインかもしれないので要注意】

このサイトはアフィリエイトを利用しています
  • リクガメって何であくびするの?
  • リクガメのあくびって病気のサインなの?
  • 飼っているリクガメがしょっちゅうあくびをしている
くま村長
くま村長

私、くま村長。
爬虫・両生類の飼育者です。
YouTubeチャンネル 登録者2000人突破!

当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。

飼育初心者
飼育初心者

飼ってるリクガメがあくびをするんだけど、どうしてなのかなぁ?

くま村長
くま村長

その行動には理由があります。
この記事では、リクガメのあくびの原因について解説します。
安心してリクガメを飼育してもらう為の、取り組みです。

この記事では、以下の点を詳しく解説します。

  • あくびがときおりなら『リラックス』の証拠
  • あくびをする理由
  • あくびが多いのは病気のサイン
  • あくびとともに現れる体調不良の行動

あくびの原因がわかれば、その対策を打つことができます。

くま村長
くま村長

健康にリクガメを飼育するのに、大事なことですね。

ヒョコ
ヒョコ

読み進めて確認してみてね。

リクガメがあくびをする理由【ときおりなら問題なし】

あくびには『リラックス効果』があります。

くま村長
くま村長

バスキング中で心地よい状態の時や、食後の満足した状況であくびをします。
リラックスしてると考えられます。

ヒョコ
ヒョコ

のんびり平和で満足なら、あくびが出ちゃうんだよね。

飼育初心者
飼育初心者

そうか、だったらあくびをするのは心配ないってことだ。

くま村長
くま村長

そうだといいのですが…
あくびが頻発したり、他の症状が出るなら病気のサインかもしれません。

飼育初心者
飼育初心者

そうなんだ。

くま村長
くま村長

次からは『良くないあくび』について考えていきます。

リクガメがあくびをする理由【病気のサインかも!?】

あくびをする生理的な理由は以下のとおりです。

  • 脳の温度を下げる
    →口から大きく息を吸うと、顔の血流が良くなり脳の温度が下がる。
    →脳を冷やして働きを保つ、クーリング機能
  • 酸素を取り入れる
    →酸素不足の状態を、あくびによって整える
飼育初心者
飼育初心者

つまり異常を正常する為に、あくびをするってことだ。

くま村長
くま村長

そんなあくびを頻発してるなら、何らかの身体の異常があると考えられるんですね。
異常の要因を調べていきましょう。

【多いあくびの理由】呼吸器感染症の可能性

くま村長
くま村長

呼吸器感染症とは、簡単に言うと『風邪』です。

飼育初心者
飼育初心者

なるほど…
風邪の異常を正常にするのに、あくびをして脳を冷やし酸素を取り入れるんだ。

くま村長
くま村長

あくびとともに鼻水が出たり異音を発してるとその可能性が高まります。

ヒョコ
ヒョコ

ヒューヒュー、クチュクチュ、
そんな音を出しているとその疑いが高まるよ。

飼育初心者
飼育初心者

呼吸器感染症になる原因って、何なんですか?

くま村長
くま村長

温度や湿度の急激な変化拒食などによっての免疫低下が挙げられます。

飼育初心者
飼育初心者

そうか…
人間も寒暖差や免疫低下で風邪になりますもんね。

【多いあくびの理由】口内炎・口内の傷

リクガメの口の中に炎症や傷ができ、痛くて口を開けることもあります。

飼育初心者
飼育初心者

口を開けているから、あくびに見えるんですね。

くま村長
くま村長

そうですね。
口の中の違和感を解消する動きです。

口の中に白い膜や、赤み、出血があるとその可能性が高まります。

飼育初心者
飼育初心者

どうして口内炎や傷ができるの?

くま村長
くま村長

以下が要因として考えられます。

  • 硬い餌(乾燥フード・野草の茎など)→口内を傷つける
  • カルシウム不足→口内の粘膜が弱くなる
  • 不衛生な水や床材→細菌が感染しやすい
  • 低温・乾燥環境などによる免疫低下→症状化しやすい
くま村長
くま村長

餌に注意することと、呼吸器感染症と同じく適切な飼育環境が大事なんですよね。

飼育初心者
飼育初心者

やっぱり体調不良って、日々の生活に原因があるんですね。

症状が重いようなら病院へ

ヒョコ
ヒョコ

僕達は身体の異変を、何とか自力で戻そうとするんだよ。

くま村長
くま村長

我々がまずできるのは、飼育環境を整えることです。
以下のことを実行してみて下さい。

飼育初心者
飼育初心者

そうですよね。

くま村長
くま村長

症状がひどいなら(もしくはそうなる前に)、通院をオススメします。
状況に応じて、抗生物質や各種栄養を投与をしてくれるでしょう。

まとめと関連

☆この記事で話したこと☆

  • あくびがときおりなら、リラックスしている証拠
  • あくびを頻発するなら、状態異常を疑う
  • あくびとともに鼻水や異音を発するなら、風邪の可能性あり
  • 口内炎や傷で、口を空けている場合もある
  • 状態がひどいなら早めに病院に行く

>>リクガメの寿命についてはコチラをチェック

▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ

くま村長の開拓日記YouTube
プロフィール
この記事を書いた人
くま村長

こんにちは、くま村長です。
爬虫類・両生類の採集、飼育をしています。
当ブログは主に日本国内の自然採集の爬虫類・両生類の飼育や採集における記事を発信しています。

実際に飼育している独自の観点で解説しています。

くま村長をフォローする
リクガメ
くま村長をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました