
- アカハライモリのオスとメスってどうやって見分けるの?
- アカハライモリを繁殖させたい。
- 飼育しているアカハライモリの性別を知りたい。

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。
当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。

アカハライモリのオスメスって、どうやったらわかるのですか?

生き物を飼育していたら、オスかメスかは気になりますよね。
アカハライモリのオスメス判別の仕方は色々ありますが、この記事では一番わかりやすい『尻尾で見分ける』やり方を、徹底解説する試みです。
この記事では、以下のことを話します。
- 8匹のアカハライモリを観察してオスメスを判別する
- アカハライモリのオスメス判別方法
この記事を読むことで、アカハライモリのオスメス判別方法が完全にわかります。

読み進めて確認してみてね。
アカハライモリのオスメス判別方法【8匹の画像で見分け方を解説】


大小様々な8匹のアカハライモリの尻尾を観察し、オスメスの見分け方を解説します。

尻尾にどんな特徴があるんですか?

オスは尻尾に縦の膨らみがあり、刀のような形をしているよ。

一方、メスは膨らみがなく、スーッと細長いイメージだわ。

以上の特徴を前提として、実際の画像を見ていきましょう。
個体①
まずはコチラの個体…


体長約13㎝、フルアダルトの個体です。


細長い尻尾が特徴で、コチラの個体はメスになります。
個体②
続いてはコチラ…


体長約12㎝、コチラも大きな個体です。


尻尾に膨らみがあります。
コチラの個体はオスになります。
個体③
続いてはコチラ…


体長約12㎝、コチラもフルアダルトの個体です。


尻尾の細長さが際立つメスの個体です。
個体④
続いてはコチラ…


体長約8㎝、やや小さな個体です。


小さな個体になるほど、判別は難しくなります。
コチラの個体もわかりにくさがありますが、膨らみの具合がオスであると判別します。
個体⑤
続いてはコチラ…


体長約6㎝、かなり小さな個体です。


小さな個体ですが、尾の膨らみが顕著でオスだとわかります。
個体⑥
続いてはコチラ…


体長約7㎝、小さな個体です。


コチラはメスの特徴ですね。
個体⑦
続いてはコチラ…


体長約7㎝の個体です。


判別が難しいですが、オスだと判断します。
アカハライモリは迷ったらオスの可能性が高いそうです。
個体⑧
最後はコチラ…


体長約8㎝の個体です。


コチラはオスですね。
アカハライモリのオスメス判別方法


尻尾の膨らみ以外にもオスメスを判別する方法はあるんですか?

それも解説していきます。
オスは尻尾に婚姻色が出る

12月から7月までの繁殖期に、オスは尻尾にうっすらと青い婚姻色が出るんだよ。

個体によっては明確に出るわけでなく、やや青みがかった感じになります。
メスの方が身体が大きくなる傾向にある

アカハライモリは体長は大人で10センチほどだけど、メスの方が大きくなる傾向があるわ。

成長しきった状態でそうなるということなので、見分け方としてはやや弱めです。
まとめと関連
- アカハライモリのオスメス判別【尻尾】
オスは尻尾に縦の膨らみがある
メスは膨らみがなくシュッとしている - アカハライモリのオスは婚姻色が出る
- アカハライモリはメスの方が大きくなる
▼アカハライモリ飼育のマニュアル(総合解説)はコチラ▼
▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ▼
コメント