
- カナヘビのオスメスの見分け方を知りたい
- お腹が黄色いのがメスって聞いたけど本当?

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。
当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。

カナヘビのオスメスって、どうやったらわかるんですか?

カナヘビにも見た目による性差がありますが、ポイントを知っておかないと分かりづらいです。
この記事では、そのポイントを画像で分かりやすく解説する取り組みです。
この記事では以下のことを解説します。
- 尻尾の付け根の膨らみでオスメスを判断する
- 顔の骨格の違いでオスメスを判断する
- よく言われる判別方法を検証
この記事を読むと、カナヘビのオスメスを判別できるようになります。

読み進めて確認してみて下さい。
▼メスを追いかけるオスのカナヘビ▼
カナヘビのオスメスの見分け方を画像で分かりやすく解説


カナヘビを見た目でオスメス判別する方法は、2種類あります。
順番に見ていきましょう。
カナヘビの尾の膨らみでオスメスを判別する

オスのカナヘビは、尻尾の付け根辺りの中に『生殖器』があります。

つまり生殖器分、尻尾の付け根が膨らんでいるんだよ。
▼上から見たオスの尾の膨らみ▼

▼横から見たオスの尾の膨らみ▼


逆にメスは生殖器がありません。

スマートな尻尾をしているわ。
▼上から見たメスの尻尾▼

▼横から見たメスの尻尾▼

この特徴が、カナヘビのオスメスを判別する一番の方法になります。

これって、成長していない小さいカナヘビでも、その特徴はあるんですか?

この特徴は生後3ヶ月くらいから出始めます。
カナヘビのオスメス判別の一番ポピュラーで、分かりやすい方法ですね。
カナヘビの頭の大きさでオスメスを判別する
カナヘビのオスは、交尾する時にメスの腹部に噛みつきます。


だから、オスの方が顎が強く角立っているように見えるんだ。
▼オスのカナヘビの横顔▼

▼メスのカナヘビの横顔▼


言われてみれば、オスの方が大きな顔をしているように感じますね。

顎(顔)で見極めるのはそのレベルですね。
並べて見ると、メスの方がスマートに感じるくらいです。
カナヘビのオスメス判別の『色々』を検証

上記の2点以外にも、カナヘビのオスメスの判別方法で言われることがあります。

これも検証していきましょう。
お腹が黄色いのはメス?


お腹の黄色いカナヘビはメスだって聞いたんですけど、そうなんですか?
これは一概にそうとは言えません。

実際にオスでもお腹が黄色い子がいるよ。


上の写真者オスのカナヘビです。
お腹が黄色みがかっているのが分かります。

確かにそうですね。
お腹に噛まれた跡があるのはメス?

カナヘビのメスはお腹に噛まれた跡があるって聞いたんですけど、本当ですか?

交尾の時、メスはオスに腰の部分を噛みつかれます。

その時の跡がついてるのは、メスだってことですね。

ただ、交尾をしていないメスもいるし、噛みつかれた跡もいずれは消えます。
跡があればメスは確定ですが、『無いならオスである』ってわけでもないってことですね。
卵を抱えている


これはわかりやすいですね。
妊娠しているメスってことですね。

これも当然、その期間があるわけですね。
5月〜8月くらいにみられます。

産卵直前は明らかにみてわかるくらいお腹がパンパンになっています。
まとめと関連
☆この記事で話したこと☆
- カナヘビのオスは尻尾の付け根に『生殖器』が入っているので、膨らんでいる
- カナヘビのメスは尻尾の付け根に『生殖器』が入っていないので、膨らんでいない
- カナヘビのオスは、交尾時にメスを噛むので顔が比較的角張っている
- お腹の黄色みに性差はない
- 腹部に噛まれた跡があるのは、メスである可能性が高い
- お腹に卵があるのが見受けられたら当然メス
▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ▼
コメント