ニホントカゲの飼育に必要なもの【かかる費用を試算しました】

このサイトはアフィリエイトを利用しています
  • ニホントカゲの飼育に必要なものって?
  • ニホントカゲの飼育、できる限りお金はかけたくない
くま村長
くま村長

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。

当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。

ニホントカゲは日本産であり小型のトカゲなので、外国産にそれと比べると、必要なものは少ないと言えます。

くま村長
くま村長

ただ、それでも用意するものはたくさんあるんですよね。

飼育初心者
飼育初心者

始めて飼育するんですけど、できる限り予算はかけたくないんですよね。

この記事はそんな人のために、ニホントカゲ飼育で必要なものを細かく解説具体的な費用も考える取り組みです。

ニホントカゲの飼育に必要なものは、以下の9点です。

☆必ず必要なもの5点

  • ケース
    →単独飼育なら45センチサイズのものが必要
  • 床材
    →ニホントカゲは潜る生き物
  • 水入れ
    →水切れには注意
  • シェルター
    →ニホントカゲは何かの下に潜ります
  • ホットスポット
    →日光浴を効率よく

☆冬季飼育に必要なもの4点

  • 紫外線ライト
    →紫外線不足は万病のもと
  • バスキングライト
    →自然環境の再現には必須
  • パネルヒーター
    →下から温めると安心
  • 暖突
    →飼育環境を効率よく暖める

この記事を読めば、始めてのニホントカゲ飼育でも困ることはありません。

読み進めてみて下さい。

ニホントカゲの飼育に必要なもの【必須の5点】

くま村長
くま村長

まずはニホントカゲの飼育で、初期セットとなるものを解説します。

飼育ケース【これがないと始まらない】

生き物を飼育するのなら、ケースは確実に必要です。

くま村長
くま村長

注意すべきは大きさです。

単独飼育なら『横幅が45センチ以上のもの』を選びます。

囲炉裏
囲炉裏

複数飼育なら『横幅が60センチ』は欲しいわね。

ニホントカゲが脱走しないものであればなんでもいいですが、多くは『プラケース』か『水槽』を選びます。

くま村長
くま村長

それぞれの価格、そしてメリット・デメリットをまとめました。

✴︎プラケースの価格✴︎

特大サイズ(横幅45センチ)で2000円〜3000円

プラケースのメリット・デメリット

☆メリット

  • 蓋がついている
  • 扱いやすい

★デメリット

  • 大きさに限界がある
  • 劣化が早い

✴︎水槽の価格✴︎

45センチサイズで3000円〜4000円

水槽のメリット・デメリット

☆メリット

  • 鑑賞性が高い
  • サイズが豊富

★デメリット

  • 重量がある
  • 蓋が別売り(1500円〜)

▼特大のプラケースはコチラ▼

▼45センチ水槽はコチラ▼

▼水槽用の蓋はコチラ▼

床材【ニホントカゲは潜る生き物】

ニホントカゲは床材に潜ります。

暖炉
暖炉

潜ることによって、身を守ったり体温を調整してるんだよ。

くま村長
くま村長

なので、ニホントカゲ飼育に床材は必須です。

主に使う床材とその特徴をまとめます。

  • 黒土(1000円で大量)
    →安価だがコバエが湧きやすい
  • 赤玉土(1キロのものが100均で)
    →100均でも販売している
  • デザートソイル(2キロで1000円ほど)
    →消臭効果が高いが、少し高価

▼黒土の購入はコチラ▼

▼赤玉土の購入はコチラ▼

▼デザートソイルの購入はコチラ▼

水入れ【水は生命の源】

水入れは当然必須ですが、そこまで大きな水入れはニホントカゲ飼育には必要ありません。

囲炉裏
囲炉裏

舐めれる程度の水があれば十分よ。

くま村長
くま村長

爬虫類専用の水入れもありますが、小さなお皿などを代用しても構いません。

小さい水入れは、水切れも早いので注意が必要です。

シェルター【ニホントカゲに安心感を届ける】

ニホントカゲは身を隠すのが好きな生き物です。

暖炉
暖炉

だから、シェルターは入れて欲しいよ。

くま村長
くま村長

シェルターにも色んな種類がありますが、コストを考えるならどんなものでも大丈夫です。

大抵は何かの下の土に潜り込んでいます。

ホットスポット【上下から身体を暖める】

自然下の石や縁石の上で、日光浴をするニホントカゲを見かけます。

囲炉裏
囲炉裏

暖まったものの上で日光浴をすると、効率的なの。

くま村長
くま村長

飼育下でも同様に、ホットスポットを作ることは大事です。

石やレンガをおくと、その上で日光浴をします。

ニホントカゲの飼育に必要なもの【冬季飼育】

ニホントカゲの飼育に必要なもの【冬季飼育】
くま村長
くま村長

ニホントカゲを冬眠させないなら、飼育環境の温度管理ができるものが必要です。

ここでは、ニホントカゲを冬眠させないなら、飼育環境の温度管理は必須となります。その必要なものを紹介します。

紫外線ライト【爬虫類飼育の生命線】

ニホントカゲは紫外線を浴びることで、骨格形成を行います。

くま村長
くま村長

冬季は太陽による日光浴ができないため、紫外線ライトが必要です。

紫外線ライトと、ライトスタンドが必要になります。

くま村長
くま村長

価格はセットで5000円ほどです。

▼紫外線ライトの購入はコチラ▼

▼ライトスタンドの購入はコチラ▼

バスキングライト【直射日光を再現】

多くの紫外線ライトは、紫外線は出ますが熱は出ません。

くま村長
くま村長

日光浴を再現するなら、紫外線ライトと併用で熱を伝えるバスキングライトが必要です。

これもバスキングライトと、ライトスタンドが必要です。

くま村長
くま村長

同じくセットで、5000円ほどですね。

▼バスキングライトの購入はコチラ▼

▼ライトスタンドの購入はコチラ▼

パネルヒーター【下から暖める】

パネルヒーターは、飼育環境を下から暖めます。

囲炉裏
囲炉裏

真冬は底冷えするから、あると助かるのよね。

くま村長
くま村長

ケースの外側の下に敷いて使います。
部分的に温度が高くなる設定にするといいでしょう。

▼パネルヒーターの購入はコチラ▼

暖突【飼育環境を丸ごと暖める】

暖突は、遠赤外線によって飼育環境を上から暖めます。

くま村長
くま村長

安全性が高く使いやすいのが暖突です。

▼暖突の購入はコチラ▼

まとめと関連

☆この記事で紹介したニホントカゲ飼育に必要なもの☆
※価格は参考価格です

  • 飼育ケース(2000円〜)
  • 床材(100円〜)
  • 水入れ(100円〜)
  • シェルター(なんでもいい)
  • ホットスポット(石なら500円〜)
  • 紫外線ライト(セットで5000円〜)
  • バスキングライト(セットで5000円〜)
  • パネルヒーター(2000円〜)
  • 暖突(5000円〜)

▼ニホントカゲの餌についてはコチラを参考に▼

▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ

くま村長の開拓日記YouTube
プロフィール
この記事を書いた人
くま村長

こんにちは、くま村長です。
爬虫類・両生類の採集、飼育をしています。
当ブログは主に日本国内の自然採集の爬虫類・両生類の飼育や採集における記事を発信しています。

実際に飼育している独自の観点で解説しています。

くま村長をフォローする
ニホントカゲ
くま村長をフォローする
くま村長の開拓日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました