
- ヒキガエルの餌にワラジムシを与えるってどうなの?
- ワラジムシを手に入れる方法って?

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。
当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。
ワラジムシはヒキガエルにとって、非常にいい餌です。

ワラジムシは『動くカルシウム』と言われ、爬虫・両生類の飼育に置いて不足しがちなカルシウム分を大量に含みます。

あいつらは甲殻類だからな。

そんな、餌として優秀なワラジムシ。
この記事では、そんなワラジムシについて深掘りしていく取り組みです。
この記事では、以下のことを解説します。
- ワラジムシの餌としてのメリット3点
→カルシウムが豊富
→ストックが簡単
→入手しやすい - ワラジムシの採集方法
この記事を読むことで、ヒキガエルの餌の悩みを一つ解決できます。

読み進めて確認してみてね。
>>ワラジムシを餌として与えるならコチラから
【ヒキガエルの餌】ワラジムシのメリット3点のまとめ


まずは、ヒキガエルの餌としてのワラジムシのメリットをまとめます。
以下のような3つのメリットがあります。
- カルシウムが豊富
- ストックが簡単
- 入手がしやすい

それぞれを詳しく解説していきます。
【ワラジムシの餌としてのメリット】カルシウムが豊富
カルシウム不足は、クル病という恐ろしい病気を引き起こす可能性があります。
クル病(骨軟化症)とは、カルシウムやリンの低下により骨基質の石灰化不全が起こる病態の総称です。

これは怖いわ…

飼育下では餌に偏りが出てしまい、カルシウムが不足します。

カルシウムを添加する物も、たくさん売られていますもんね。

カルシウムを多く含むワラジムシは、優秀な餌だと言えるわけです。

何よりも美味しそうだわ!

ワラジムシはヒキガエルの餌喰いもよく、困った時の餌としても活躍するんですよね。
【ワラジムシの餌としてのメリット】サイズが豊富
ワラジムシはサイズが豊富です。

一番小さいものは一ミリにも満たない大きさで、大きくなると1センチほどです。

赤丸で囲んでいるのがワラジムシの幼体。
大人と比べると非常に小さいことがわかります。

上陸したての僕たちもすごく小さいんだよ。
そんな時に小さなワラジムシは重宝するんだ。

青丸のヒキガエル(上陸したて)と赤丸のワラジムシの幼体

ヒキガエルの成長に応じたサイズがあるってことなんですね。

そうですね。
これがワラジムシが餌として重宝する理由の一つです。
ワラジムシはストックが簡単
ワラジムシはストックが簡単です。

環境さえ整えれば、後はほとんどほったらかしでも大丈夫です。
⭐︎ワラジムシのストック飼育
床材に腐葉土や落ち葉などを敷き、適度に湿らせた環境を保つ
床材そのものを餌にする他、乾燥赤虫などの動物性の餌を与える

繁殖も簡単なので、ヒキガエルを多頭飼育しているなら、目指してみてもいいでしょう。
【ワラジムシの餌としてのメリット】入手がしやすい
ワラジムシはネットで販売されています。
>>ワラジムシをネットで買うならコチラから

ペットショップでも販売されていますが、置いている店とそうでない店があるので、ネットで購入するのが手っ取り早いです。
そして、なんといってもワラジムシは自然で採集できます。

餌をそうやって確保できたら、いいですよね。

ということで、ワラジムシの採集のポイントをまとめました。
ワラジムシを探しに行こう

ワラジムシが好む環境は…
腐葉土や落ち葉などがある、湿った環境
です。

そんな環境で、飼育するってことですもんね。

鉢植えの下なんかにもいるので、住宅街周辺で普通に見つけることができます。

上の写真のような落ち葉の上にワラジムシがいます。

落ち葉の中にもいるので、探してみるといいでしょう。
見つけたら落ち葉ごとすくって、持って帰ります。
落ち葉などをすくう場合、危険な生物がいるかもしれないので、手袋などをして行って下さい。
まとめと関連
☆この記事で話したこと☆
- ワラジムシはカルシウムが豊富
- サイズも極小からあるので、 ヒキガエルの成長段階に合わせて与えれる
- ストックが容易で入手も簡単
>>ワラジムシを餌として与えるならコチラから
▼ヒキガエルの全ての餌についての記事はコチラ▼
▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ▼
コメント