
- ニホントカゲって人工飼料を食べるの?
- ニホントカゲに人工飼料を与えるメリットは?
- どうやって人工飼料を餌付かせることができるの?

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。
当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。

ニホントカゲって人工飼料を食べるんですか?

はい、食べます。
確率は50%くらいです。
この記事では、ニホントカゲに人工飼料を食べさせるメリットと、食べさせ方を解説する取り組みとなります。
確率はくま村長調べ
この記事は以下の内容を解説していきます。
- 人工飼料は管理が楽で完璧な栄養バランス
- 人工飼料の食べさせ方手順
①環境に慣れさせる
②ピンセットから餌を与える
③人工飼料を与える - オススメの人工飼料2つ
①ストックが楽『トカゲブレンドフード』
②食いつき抜群『フトアゴゲル』
この記事を読めば餌の選択肢が一つ増え、ニホントカゲの飼育レベルが上がります。
ニホントカゲに人工飼料を餌付かせる【メリット】

ニホントカゲは自然下では生き餌を食べています。

飼育下でも生き餌を与えることが、基本とされていますよね?

そうですね。
生き餌は栄養という点で万能ではありません。
ニホントカゲを健康に育てるには、色んな餌を与える必要があります。

自然では色んな生き物がいて、それらを食べているわ。

そんな中、人工飼料は文字通り人が作ったものです。
当然、完璧な栄養バランスになるように作られています。

つまり人工飼料を食べるようになったら、餌の心配が無くなるってことですね。

そうですね。
それが人工飼料を食べさせる最大のメリットになります。
他にもメリットはあります。
- 人工飼料は管理が楽
- 人工飼料はいつでも手に入れることができる

生き餌のストックは大変ですもんね。

人工飼料を食べさせるメリットが解ったところで、肝心の餌付けの仕方を解説していきましょう。

そう!それが大事!
ニホントカゲに人工飼料を餌付かせる【やり方】

ニホントカゲに人工飼料を餌付けるための手順を紹介します。
ニホントカゲも個体によって性格が様々で、すぐに食べる個体もいれば食べない個体もいます。
特に幼体は警戒心が強く、人工飼料に餌付けるのは容易ではありません。
手順①ニホントカゲを飼育環境に慣れさせる

私たちに普段食べてないものを食べさせるなら、リラックスできる環境を作って欲しいの。

ニホントカゲは警戒心の強い生き物です。
『捕食』はその瞬間、無防備になる行為であり、警戒心の強いニホントカゲはそれに非常に慎重です。
つまり、飼育環境に慣れてもらうことは人工飼料はもとより、餌を食べてもらう最初のポイントだということです。
そのポイントをまとめます。
- シェルターや潜れる床材を設置し、ニホントカゲが安心して過ごせる飼育環境を作る
- 飼育初期はあまり触ったりせず、落ち着かせる
- 上から覗き込むような観察はしない
ニホントカゲが落ち着いてきたら、人工飼料の餌付けにチャレンジしましょう。
ニホントカゲが飼育環境に落ち着いている目安
- 日光浴を行うなど、隠れ家から出てきている
- 生き餌などの餌を捕食している
- 飼育を開始して1ヶ月くらい経っている
手順②餌をピンセットから与えてみる

ニホントカゲが環境に慣れてきたら、ピンセットを使って餌を与えてみましょう。

何を与えればいいんですか?

その時に活躍するのが『冷凍コオロギ』です。
冷凍コオロギを解凍し、ニホントカゲに与えます。

ピンセットで与える餌ですもんね。
冷凍コオロギは高い確率(80%)で、ニホントカゲが食べてくれます。
※確率はくま村長調べ

コオロギは大好きなんだ!
ピンセットで挟み鼻先で動かして、食いついてくれたら成功です。
ミルワームを使ってもOK
ミルワームもニホントカゲが食いつきやすい餌です。
同じようにピンセットで挟んで与えてみて下さい。
高い確率で食べるでしょう。
手順③人工飼料を与える

ピンセットから餌を食べるようになったら、今度は人工飼料で試してみましょう。
▼ピンセットから人工飼料を食べるニホントカゲ▼

やり方は冷凍コオロギと一緒です。
ピンセットで挟んで人工飼料を食べさせてください。
置き餌で人工飼料を与える
人工飼料は置き餌でも与えることができます。

論より証拠、以下の動画を見てください。
▼置き餌の人工飼料を食べるニホントカゲ▼

これで食べてくれるなら楽ですね。

そうですね。
ただ、この方法はよほど人工飼料が好きな個体でないと難しいでしょう。
でも、置くだけなので試してみてもいいですね。
ニホントカゲに人工飼料を餌付かせる【オススメ】


どんな人工飼料を与えたらいいんですか?

それでは我が村で使っている、2つの人工飼料をご紹介します。
【乾燥飼料】トカゲブレンドフード

トカゲブレンドフードは乾燥飼料で、水でふやかして与えます。

乾燥飼料の良いところは常温で保管できるのと、ふやかすだけで使えるところですね。
特にトカゲブレンドフードは量が多いので、一袋あれば一生分の餌となります。
▼トカゲブレンドフードはコチラ▼
【ゲル飼料】フトアゴゲル

フトアゴゲルはゼリー状の人工飼料で、出してそのまま与えます。

フトアゴゲルは嗜好性が高く、ニホントカゲはよく食べます。
ただ長期保存が難しく、量も少ないです。
▼フトアゴゲルはコチラ▼
まとめと関連
☆この記事で話したこと☆
- 人工飼料のメリット
→栄養バランスが完璧
→保存が楽 - 人工飼料を餌付かせる手順
→飼育環境に慣れさせる
→ピンセットからの餌やりに慣れさせる
→ピンセットから人工飼料を与えてみる
▼ニホントカゲのオススメの餌の紹介はコチラ▼
▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ▼
コメント