ニホントカゲに人工飼料を餌付かせる【メリットと与え方を解説】

このサイトはアフィリエイトを利用しています
  • ニホントカゲって人工飼料を食べるの?
  • ニホントカゲに人工飼料を与えるメリットは?
  • どうやって人工飼料を餌付かせることができるの?
くま村長
くま村長

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。

当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。

飼育初心者
飼育初心者

ニホントカゲって人工飼料を食べるんですか?

くま村長
くま村長

はい、食べます
確率は50%くらいです。

この記事では、ニホントカゲに人工飼料を食べさせるメリットと、食べさせ方を解説する取り組みとなります。

確率はくま村長調べ

この記事は以下の内容を解説していきます。

  • 人工飼料は管理が楽で完璧な栄養バランス
  • 人工飼料の食べさせ方手順
    ①環境に慣れさせる
    ②ピンセットから餌を与える
    ③人工飼料を与える
  • オススメの人工飼料2つ
    ①ストックが楽『トカゲブレンドフード』
    ②食いつき抜群『フトアゴゲル』

この記事を読めば餌の選択肢が一つ増え、ニホントカゲの飼育レベルが上がります。

囲炉裏
囲炉裏

読み進めて確認してみてね。

ニホントカゲに人工飼料を餌付かせる【メリット】

ニホントカゲに人工飼料を餌付かせる【メリット】

ニホントカゲは自然下では生き餌を食べています。

飼育初心者
飼育初心者

飼育下でも生き餌を与えることが、基本とされていますよね?

くま村長
くま村長

そうですね。
ただ生き餌は豊富に揃えることができないので、栄養面で万能ではありません
ニホントカゲを健康に育てるには、色んな餌を与える必要があります。

囲炉裏
囲炉裏

自然では色んな生き物がいるから、色んな餌を食べてるのよね。

くま村長
くま村長

そんな中、人工飼料は文字通り人が作ったもので当然、完璧な栄養バランスになるように作られています

飼育初心者
飼育初心者

つまり人工飼料を食べるようになったら、餌の心配が無くなるってことですね。

くま村長
くま村長

そうですね。
それが人工飼料を食べさせる最大のメリットになります。

他にもメリットはあります。

  • 人工飼料は管理が楽
  • 人工飼料はいつでも手に入れることができる
飼育初心者
飼育初心者

生き餌のストックは大変ですもんね。

主な生き餌のストック大変度合い

コオロギ【大変度合い:★★★★★】
→臭い・鳴く・すぐ死ぬ(共食いする)

ゴキブリ(レッドローチ【大変度合い:★★★★☆】
→見た目の気持ち悪さは最強だが、鳴くことはない

ミルワーム【大変度合い:★★☆☆☆】
→成虫になると餌として使い物にならない(栄養バランス・消化が悪い)

ワラジムシ【大変度合い:★☆☆☆☆】
→コバエの発生がある

くま村長
くま村長

特に乾燥飼料は半永久的にストックできます。
人工飼料のメリットが解ったところで、肝心の餌付けの仕方を解説していきましょう。

飼育初心者
飼育初心者

そう!それが大事!

ニホントカゲに人工飼料を餌付かせる【やり方】

ニホントカゲに人工飼料を餌付かせる【やり方】

ニホントカゲに人工飼料を餌付けるための手順を紹介します。

ニホントカゲも個体によって性格が様々で、すぐに食べる個体もいれば食べない個体もいます
特に幼体は警戒心が強く、人工飼料に餌付けは容易ではありません。

手順①ニホントカゲを飼育環境に慣れさせる

囲炉裏
囲炉裏

私たちに普段食べてないものを食べさせるなら、リラックスできる環境を作って欲しいの。

くま村長
くま村長

ニホントカゲは警戒心の強い生き物です。
『捕食』の瞬間は無防備になり、警戒心の強いニホントカゲはそれに非常に慎重です。

つまり飼育環境に慣れさせることは、人工飼料はもとより餌を食べてもらう最初のポイントだということです。

そのポイントをまとめます。

  • シェルターや潜れる床材を設置し、ニホントカゲが安心して過ごせる飼育環境を作る
  • 飼育初期はあまり触ったりせず、落ち着かせる
  • 上から覗き込むような観察はしない
暖炉
暖炉

このポイントを踏まえて飼育環境を作ってくれたら、僕たちは落ち着いて生活することができるよ。

ニホントカゲが落ち着いてきたら、人工飼料の餌付けにチャレンジしましょう。

ニホントカゲが飼育環境に落ち着いている目安

  • 日光浴を行うなど、隠れ家から出てきている
  • 生き餌などの餌を捕食している
  • 飼育を開始して1ヶ月くらい経っている

手順②餌をピンセットから与えてみる

くま村長
くま村長

ニホントカゲが環境に慣れてきたら、ピンセットを使って餌を与えてみましょう。

飼育初心者
飼育初心者

何を与えればいいんですか?

くま村長
くま村長

その時に活躍するのが『冷凍コオロギ』です。

冷凍コオロギを解凍し、ニホントカゲに与えます。

飼育初心者
飼育初心者

ピンセットで与える餌ですもんね。

冷凍コオロギは高い確率(80%)で、ニホントカゲが食べてくれます。
※確率はくま村長調べ

暖炉
暖炉

コオロギは大好きなんだ!

ピンセットで挟み鼻先で動かして、食いついてくれたら成功です。

ミルワームを使ってもOK

ミルワームもニホントカゲが食いつきやすい餌です。
同じようにピンセットで挟んで与えてみて下さい。

高い確率で食べるでしょう。

>>冷凍コオロギから始めるならコチラから

>>ミルワームから始めるならコチラから

created by Rinker
ミルワーム
¥380 (2024/12/05 19:09:30時点 Amazon調べ-詳細)

手順③人工飼料を与える

くま村長
くま村長

ピンセットから餌を食べるようになったら、今度は人工飼料で試してみましょう。

▼ピンセットから人工飼料を食べるニホントカゲ▼

くま村長
くま村長

やり方は冷凍コオロギと一緒です。
ピンセットで挟んで人工飼料を食べさせてください。

置き餌で人工飼料を与える

人工飼料は置き餌でも与えることができます。

くま村長
くま村長

論より証拠、以下の動画を見てください。

▼置き餌の人工飼料を食べるニホントカゲ▼

飼育初心者
飼育初心者

これで食べてくれるなら楽ですね。

くま村長
くま村長

そうですね。
ただ、この方法はよほど人工飼料が好きな個体でないと難しいでしょう。
でも、置くだけなので試してみてもいいですね。

ニホントカゲに人工飼料を餌付かせる【オススメ】

ニホントカゲに人工飼料を餌付かせる【オススメ】
飼育初心者
飼育初心者

どんな人工飼料を与えたらいいんですか?

くま村長
くま村長

それでは我が村で使っている、2つの人工飼料をご紹介します。

【乾燥飼料】トカゲブレンドフード

トカゲブレンドフード

トカゲブレンドフードは乾燥飼料で、水でふやかして与えます。

くま村長
くま村長

乾燥飼料の良いところは常温で保管できるのと、ふやかすだけで使えるところですね。

特にトカゲブレンドフードは量が多いので、一袋あれば一生分の餌となります。

この餌付けに成功すればニホントカゲ飼育は非常に楽になります。

>>トカゲブレンドフードはコチラから

【ゲル飼料】レオパゲル

レオパゲルはゼリー状の人工飼料で、出してそのまま与えます。

くま村長
くま村長

嗜好性が高く、ニホントカゲもよく食べます。
ただ長期保存が難しく、量も少ないです。

▼レオパゲルを食べるニホントカゲ▼

※音が出るので注意して下さい

>>レオパゲルはコチラから

created by Rinker
Hikari(ヒカリ)
¥1,279 (2024/12/06 00:25:48時点 Amazon調べ-詳細)

まとめと関連

☆この記事で話したこと☆

  • 人工飼料のメリット
    →栄養バランスが完璧
    →保存が楽
  • 人工飼料を餌付かせる手順
    →飼育環境に慣れさせる
    →ピンセットからの餌やりに慣れさせる
    →ピンセットから人工飼料を与えてみる

>>トカゲブレンドフードはコチラから

>>レオパゲルはコチラから

created by Rinker
Hikari(ヒカリ)
¥1,279 (2024/12/06 00:25:48時点 Amazon調べ-詳細)

人工飼料への導入の餌(ピンセットを慣れさせる)

>>冷凍コオロギから始めるならコチラから

>>ミルワームから始めるならコチラから

created by Rinker
ミルワーム
¥380 (2024/12/05 19:09:30時点 Amazon調べ-詳細)

▼ニホントカゲのオススメの餌の紹介はコチラ

▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ

くま村長の開拓日記YouTube
プロフィール
この記事を書いた人
くま村長

こんにちは、くま村長です。
爬虫類・両生類の採集、飼育をしています。
当ブログは主に日本国内の自然採集の爬虫類・両生類の飼育や採集における記事を発信しています。

実際に飼育している独自の観点で解説しています。

くま村長をフォローする
ニホントカゲ
くま村長をフォローする

コメント

  1. 匿名 より:

    トカゲが最初わ人工飼料を食べてたんですけど食べなくなってしまいましたどうすればいいですか

    • くま村長 くま村長 より:

      ①拒食している可能性があります。
       →温度や湿度などの飼育環境に影響がないか調べてみてください。
       →冬場に入って環境に変化があったかもしれません。
      ②体調に変化があるかもれません
       →妊娠や同居個体からの攻撃などがある可能性があります。
      ③単純にその餌に飽きたのかも知れません

      色んな可能性を考えて、ひとつづつ対処していくことをオススメします。

タイトルとURLをコピーしました