ニホントカゲの冬眠で注意すべきこと4点【冬眠リスクを減らす】

このサイトはアフィリエイトを利用しています
  • ニホントカゲは冬眠させるべき?
  • ニホントカゲってどうやって冬眠させるの?
  • 冬眠中に注意するべきことは?
くま村長
くま村長

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。

当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。

ニホントカゲは日本に生息するトカゲで、自然下で冬は冬眠しています。

くま村長
くま村長

飼育下での冬眠は当然可能ですが、リスクが伴います。

ということでこの記事では、ニホントカゲの飼育下における冬眠について議論していきます。

この記事では以下のことを話します。

  • ニホントカゲを冬眠させない『手』もあります
    →冬眠するメリットについて
  • ニホントカゲを冬眠させる時に注意すべきこと4つ
    ①食べるうちに食べさせる
    ②冬眠前は空腹に
    ③水没と凍結に注意
    ④水分を切らさずにそっとしておく

この記事を読むことで、リスクのあるニホントカゲの冬眠を乗り越えることができます。

囲炉裏
囲炉裏

読み進めて確認してね。

ニホントカゲを冬眠させるのに注意すべきこと【リスク】

ニホントカゲを冬眠させるのに注意すべきこと

まず始めに申し上げておきたいことは…

くま村長
くま村長

冬眠させない手もある』ということです。

自然下では当たり前に冬眠するニホントカゲですが、飼育下でも加温飼育すれば、冬眠せずに冬を越します。

囲炉裏
囲炉裏

そのほうが私たちにも、リスクがないのよね。

>>冬眠させないなら温度対策が必要

飼育初心者
飼育初心者

では、飼育下でニホントカゲを冬眠させるメリットは何ですか?

くま村長
くま村長

そうですね。
まずはそこを整理していきましょう。

ニホントカゲを冬眠させる『メリット』

冬眠させるメリットは大きく2つです。

  • 繁殖を狙うなら冬眠は必須
  • 冬眠期間は飼育のコストがかからない

繁殖を狙うなら冬眠は必須

ニホントカゲは冬眠明けの春に繁殖行動に入ります。

暖炉
暖炉

つまり冬眠は、僕たちの『子孫を残す本能』が目覚めるトリガーなんだよ。

くま村長
くま村長

なので『飼育下で繁殖を目指す』なら、冬眠は必須だということです。

冬眠期間は飼育のコストがかからない

冬眠中にも管理は必要ですが、飼育にかかるコストはかからなくなります

囲炉裏
囲炉裏

だって、生態活動をしないからね。

くま村長
くま村長

およそ10月中旬〜3月の下旬までのおよそ半年間、ニホントカゲが活動を止めます。
つまり、その間の『餌のコスト』や『飼育環境を整えるコスト』はかからないということですね。

ただ冬眠中のニホントカゲをほったらかしにしとくわけにはいかず、管理は必要です。

くま村長
くま村長

てことで、冬眠中の管理とその準備について次にお話ししていきます。

ニホントカゲを冬眠させるのに注意すべきこと【4つ】

ニホントカゲを冬眠させるのに注意すべきこと【4つ】

冬眠の準備と管理について以下の4点をお話しします。

  • 夏場に栄養をつけさせる
  • 冬眠前には空腹にさせる
  • 冬眠環境
  • 冬眠中の管理と観察

夏場にしっかり食べさせて栄養をつける

くま村長
くま村長

ニホントカゲ飼育の基本ですが、代謝高まる夏場にしっかり餌を食べさせましょう。

囲炉裏
囲炉裏

気温が高い時が食欲旺盛なのよね。

くま村長
くま村長

夏場に栄養をつけさせることで、冬眠のリスクを下げれます

飼育初心者
飼育初心者

ニホントカゲには、どんな餌を与えたらいいんですか?

ニホントカゲの餌については以下でまとめています。

▼ニホントカゲの餌についてはコチラ

冬眠前は空腹にさせる

10月に入って最高気温が25度に届かなくなってくると、ニホントカゲは徐々に食べなくなります。

暖炉
暖炉

冬眠前に消化させて胃の中を空っぽにしておくといいよ。

飼育初心者
飼育初心者

どのタイミングで、餌を止めたらいいのかな?

くま村長
くま村長

最高気温が25度以下になり、晴れた日も出てこなくなったら、餌を止めるタイミングです。

大体10月中旬くらいです。

くま村長
くま村長

そのまま、最高気温が20度を下回るようになると冬眠に入るでしょう。

冬眠中や冬眠準備中も、飲み水だけは切らさないようにして下さい。

ニホントカゲの冬眠環境

ニホントカゲの冬眠環境は、以下の点を注意します。

  • 土や落ち葉などを入れ、潜れる環境を作る
  • 雨などで水没しないようにする
  • 氷点下にならない場所で保管する

冬眠環境を写真で紹介します。

土の上に落ち葉を敷き詰めた冬眠環境

土の上に水苔を敷き詰めた飼育環境

くま村長
くま村長

屋外で冬眠させるなら、ケージに穴を開けるなどして、水没のリスクを減らしましょう。

暖炉
暖炉

でも、水分を切らしちゃダメよ。

冬眠中の管理について

くま村長
くま村長

3日に1回くらい、全体的に水分を補給してください。
霧吹きがいいでしょう。

暖炉
暖炉

温度は低く保ってね。

くま村長
くま村長

冬眠中は5℃〜10℃を保ちます
以下の点に注意して下さい。

  • 家の中は人が往来するので、温度が高くなる傾向があります
  • 直射日光が当たる場所は温度の上下が激しいので、避けるようにします
飼育初心者
飼育初心者

冬眠中のニホントカゲの様子って、確認してもいいんですか?

くま村長
くま村長

あまり確認はしない方がいいですが、どうしてもする場合はできる限り刺激しないようにすることをオススメします。

囲炉裏
囲炉裏

できる限りそっとしておいてね。

▼冬眠中のニホントカゲ(よく見ると鼓動が観察できます)▼

☆冬眠から覚めてしまったら★

温度が低い状態であれば再度冬眠しますので、そっと見守るようにします。
中途半端な温度で覚めてしまった場合は、加温飼育に切り替える方が無難です。

>>加温飼育についてはコチラをチェック

【春】ニホントカゲの冬眠明け

飼育初心者
飼育初心者

いつぐらいに冬眠から明けて、目覚めるんですか?

くま村長
くま村長

大体3月の中旬くらいになると、冬眠から起き始めます。
暖かい晴れた日には、日光浴に出てきたります。

暖炉
暖炉

気温が20℃くらいになってきたら、徐々に動き始めるよ。

冬眠明けが確認できてきたら、を与えます。

くま村長
くま村長

こういった時に管理がしやすいように、人口餌や冷凍餌に餌付かせておくと飼育が楽になります。

▼冬眠明けに冷凍コオロギ(解凍)を食べるニホントカゲ▼

>>冷凍コオロギはコチラから

まとめと関連

☆この記事で話したこと☆

  • 繁殖を狙うなら冬眠は必須
  • 冬眠中は飼育コストがかからない
  • 夏場に十分に栄養をつけさせる
  • 冬眠前に空腹にしておく
  • 環境の水没と凍結に注意
  • 冬眠中は5℃〜10℃を保つ
  • 飲み水を切らさない

▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ

くま村長の開拓日記YouTube
プロフィール
この記事を書いた人
くま村長

こんにちは、くま村長です。
爬虫類・両生類の採集、飼育をしています。
当ブログは主に日本国内の自然採集の爬虫類・両生類の飼育や採集における記事を発信しています。

実際に飼育している独自の観点で解説しています。

くま村長をフォローする
ニホントカゲ
くま村長をフォローする

コメント

  1. 匿名 より:

    はじめまして
    コメントにて質問失礼します

    今年の6月からニホントカゲを2頭屋外で飼育中です。

    冬場は冬眠を考えているのですが、
    床材はデザートソイルでも厚く敷き詰めれば冬眠は可能でしょうか?

    地域は四国地方です。

    • くま村長 くま村長 より:

      可能です。
      水切れには注意なので、水入れを設置し、定期的に霧吹きをして下さい。
      デザートソイルの上に水苔を敷いてもいいですよ。

  2. HM より:

    はじめまして、コメント失礼いたします。
    東京在住です。
    子どもが去年の夏からプラケースでニホントカゲを飼育しはじめました。
    日の当たらない状態で玄関に設置し、11月の末頃から冬眠に入りました。

    ところが、先程起きてきてしまったようです。
    発見した時は水皿に浸かっていましたが、現在はシェルターの中にいます。
    生き餌のストックはありませんが、人工餌はあります。
    給餌した方がよいでしょうか。
    それともこのまま、再冬眠するまで様子を見たほうがよいでしょうか。

    ご教示いただけますと幸いです。
    よろしくお願いいたします。

    • くま村長 くま村長 より:

      玄関だと、温度が下がり切ってない可能性があります。
      冬眠中は5℃〜10℃くらいを保つのがいいです。
      庭かベランダで、雨などに気をつけて冬眠させるといいです。

      一度起きてしまっても温度が下がれば再度冬眠しますが、大事を取るなら加温飼育してしっかり餌を食べさせるようにして下さい。

タイトルとURLをコピーしました