
- ヒキガエルのオタマジャクシってどこで入手するの?
- ヒキガエルのオタマジャクシの飼育方法と、成長について知りたい
- ヒキガエルのオタマジャクシの見分け方って?

私、くま村長。
主に野外採集の日本産の爬虫・両生類の飼育者です。
当ブログは、私の実際の飼育経験に基づいて爬虫・両生類の飼育についてまとめています。

ヒキガエルをオタマジャクシから飼育したい!
そう思う人の為に、この記事をご用意しました。

この記事は、ヒキガエルのオタマジャクシの入手から飼育方法、そして上陸に至るまでの流れを細かく解説する試みです。
以下のことを解説します。
- ヒキガエルの入手方法は採集か購入

- ヒキガエルのオタマジャクシは小さく、なんでも食べます

- ヒキガエルが上陸するまでを動画を交えて解説

この記事を読み込めば、オタマジャクシを無事に飼育し上陸させれるでしょう。

読んでみて確認してみてね。
ヒキガエルのオタマジャクシの飼育方法【入手】


ヒキガエルのオタマジャクシって、どうやって入手したらいいんだろう…?

入手方法は大きく2つ、『採集』か『購入』です。
ヒキガエルのオタマジャクシを採集する

ヒキガエルのオタマジャクシってどこにいるのかな?

私たちは生まれた池や水たまりに戻って産卵するの…
産卵時期は2月下旬から3月下旬、1週間くらいで孵化するわ。

ヒキガエルの産卵スポットを見つけ、 4月上旬にかけてそこにオタマジャクシがいるってことですね。
どんなところが産卵スポットなのかなぁ…?
★ヒキガエルの産卵スポットの探し方★
- 水田やその近くの池や水たまり
- 産卵時期にヒキガエルの親を探す
→3月上旬にかけての雨が降る夜に産卵場所に集まります。ヒキガエルを見ることができれば、その周辺に産卵スポットがあります。

そんな所に、下の動画のように大量のオタマジャクシがいます。

飼育したいなら、少しだけすくって持って帰るんだぜ。
オタマジャクシは直接触れずに、網ですくい取りましょう。
ヒキガエルのオタマジャクシの見分け方と大きさ

オタマジャクシってヒキガエルだけじゃないですよね?
どうやって見分ければいいんですか?

特徴は真っ黒であることと、比較的小さいことです。


上の写真はヒキガエルのオタマジャクシではありません。
全体的に薄い印象です。


対してヒキガエルのオタマジャクシは、上の写真のように真っ黒です。
大きさも1センチくらいで、他のオタマジャクシと比べて小さいです。
ヒキガエルのオタマジャクシを購入する

ペットショップやインターネットなどで、ヒキガエルのオタマジャクシが販売されることがあります。
いずれにせよ、春先のわずかな期間です。

一匹数10円くらいで販売されてるよ。
ヒキガエルがオタマジャクシでいる期間は短く、同様に販売されている期間も短いです。
ヒキガエルのオタマジャクシの飼育方法【環境とエサ】


再度言います。
オタマジャクシの期間は短く、1ヶ月ほどでカエルとなり上陸します。
そんな短期間の飼育方法ですが、ポイントをまとめていきます。

ポイントは『環境』と『エサ』です。

それさえ抑えてくれたら、私たちは大丈夫だわ。
ヒキガエルのオタマジャクシの飼育環境

まずは、実際のオタマジャクシの飼育環境を見ていきましょう。
ポイントは…
- 水深をそこまで深くしないこと
- 水草を入れること
- 水を清潔に保つこと
清潔な水質を保つために、こまめな水換えが必要です。
全ての水を換えるのではなく、半分くらいを頻繁に

そのために、エアレーションと水草を配置しているんですね。

水草は水質安定とオタマジャクシのエサにもなります。
必ず入れるようにしましょう。
☆オススメの水草☆

オススメの水草はカモンバとアナカリスです。
『手に入れやすい』『安価』『丈夫』と、三拍子揃っています。
>>オススメのカモンバはコチラから
>>アナカリスはコチラから
ヒキガエルのオタマジャクシのエサ

俺たちのオタマジャクシは、基本的に何でも食べるぜ!
以下のような動物性のものを与えると、丈夫に育つと言われています。
- カツオブシ
- 煮干し
- 人工飼料(イモリのエサ)

そして水草を入れておくと、最終的にはそれを食べます。
>>オタマジャクシの餌はコチラで決まり
ヒキガエルのオタマジャクシの飼育方法【成長と上陸】


飼育環境さえ整えたら、あとは簡単そうですね。

そうですね。
あとはどんどん成長していきます。
成長の様子を動画で見ていきましょう。
▼足が生えてきたオタマジャクシの様子▼
▼手も生えてきたオタマジャクシの様子▼

手足が生えてきたら、尻尾も短くなっていきます。
そうすると上陸のタイミングですね。
▼上陸してくる様子▼
▼別の容器に移した様子▼

上陸したてのヒキガエルは非常に小さいですが、もうオタマジャクシではありません。

もう大人なんだぜ。
尻尾が完全に無くなったタイミングでエサを食べ始めます。

小さいし、ここからは基本的に動くエサしか食べないので、飼育は難しくなるんですよね。
ここからがヒキガエル飼育の本番と言っていいでしょう。
▼上陸したての小さいヒキガエルの育て方はコチラ▼
まとめと関連
☆この記事で話したこと☆
✔︎ヒキガエルのオタマジャクシは採集か購入で手に入れる
→採集なら産卵スポットへ。購入ならネットやペットショップへ
✔︎飼育環境には水草を入れ、時折半分づつ水換えをし清潔を保つ
✔︎エサは動物性のものを与えると丈夫に育つ、水草を入れておくと食べる
✔︎1ヶ月ほどで手足が生えて上陸する
>>オススメの水草『カモンバ』はコチラから
>>水草をアナカリスにするならコチラから
>>オタマジャクシの餌はコチラで決まり
▼ヒキガエルの産卵ドキュメンタリーはコチラ▼
▼くま村長のYouTubeコンテンツはコチラ▼
コメント